QT

ルカ 14章 25~35
14:25 さて、大勢の群衆がイエスと一緒に歩いていたが、イエスは振り向いて彼らに言われた。
14:26 「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分のいのちまでも憎まないなら、わたしの弟子になることはできません。
14:27 自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしの弟子になることはできません。
14:28 あなたがたのうちに、塔を建てようとするとき、まず座って、完成させるのに十分な金があるかどうか、費用を計算しない人がいるでしょうか。
14:29 計算しないと、土台を据えただけで完成できず、見ていた人たちはみなその人を嘲って、
14:30 『この人は建て始めたのに、完成できなかった』と言うでしょう。
14:31 また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えようと出て行くときは、二万人を引き連れて向かって来る敵を、一万人で迎え撃つことができるかどうか、まず座ってよく考えないでしょうか。
14:32 もしできないと思えば、敵がまだ遠くに離れている間に、使者を送って講和の条件を尋ねるでしょう。
14:33 そういうわけで、自分の財産すべてを捨てなければ、あなたがたはだれも、わたしの弟子になることはできません。
14:34 塩は良いものです。しかし、もし塩が塩気をなくしたら、何によってそれに味をつけるのでしょうか。
14:35 土地にも肥やしにも役立たず、外に投げ捨てられます。聞く耳のある者は聞きなさい。」

 

今日の本文には、私たちが知っているいくつかの話が絡み合っており、またつながっています。今まで私たちは、つながっている文脈ではなく、切れた文章で理解していましたが、本文は重要な意味を持つ接続詞を用いながらイエス様が言われようとする主題を一貫して伝えています。

 

イエス様の共同体に人々が増え始めました。イエス様はその時に厳しく言われます。「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分のいのちまでも憎まないなら、わたしの弟子になることはできません。自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしの弟子になることはできません。26,27」量的な成長が起きた時、それが目的ではないことを強調するよう、群衆や組織の中で薄くなっていく「完全な献身」に対する警戒を語られたのです。

 

そしてイエス様はいつものように、この主題を説明するためのたとえ話をされました。それは「塔を建てること」と「王が戦いを備えること」です。塔を建てる人は、全工程の工事規模と予算を立て、工事の可能性を計ってから工事を着工しますし、王が相手の国と軍事力を計ってから戦争を始めるという話です。ところが、すべてを捨てて従いなさいと言われた「弟子道」と「作業工程と予算策定、軍備比較」という教訓がよくつながりません。この話は、よく計算して、予算を立てなければならないという意味ではありません。無理であると判断したら、あきらめたり、予算が足りないと思ったら、仕事を始めないという教訓ではありません。

 

イエス様はこのたとえ話が終わった後、33節を通して結論を​​下しますが、まず、それを確認します。 33節は「そういうわけで」(ウトス、οὕτως)で始まりますが、 (ウトス、οὕτως)という言葉は、先に出た内容の原因として結果を語るための接続副詞です。マタイの福音書 7章 12節の「ですから、人からしてもらいたいことは何でも、あなたがたも同じように人にしなさい。」では(ウトス、οὕτως)が「ですから」に翻訳されました。

 

結論の33節の全体を読んでみると、「そういうわけで、自分の財産すべてを捨てなければ、あなたがたはだれも、わたしの弟子になることはできません。」とあります。すべてを捨てることができなければ、イエス様の弟子になることはできないということと、塔を建てることと王が戦いを備えるという例え話の目的は、明らかに「完全な献身」を語られるのが分かります。塔を建てることと王の戦いの話は、規模を見積もることを知る知識の校訓ではありません。文脈に沿って理解すれば、イエス様は「完全な献身」の意味でこのたとえ話をされたことが明らかです。

 

献身は一時的なものではなく、塔が完成するまですることであり、献身は戦いを始める時ではなく、戦いが終わり、勝利するまですることです。口で塔を建てると言うのが信仰ではなく、戦うと言うのも信仰ではなく、それに最後まで献身するのが信仰です。神様を信じて従う献身より、計算が早ければ従えないということです。イエス様に従うときは、完全な献身を覚悟しなければなりません。イエス様は人に献身を頼みません。

 

ここでもう一つ、文章として理解していたみことばが34節に続きます。「塩は良いものです。しかし、もし塩が塩気をなくしたら、何によってそれに味をつけるのでしょうか。34」翻訳されていませんが、ギリシャ語の原語には、この文章にも「オーン、οὖν」という接続副詞がありました。これも「ですから」という因果関係を示す言葉です。ですから、「完全な献身」こそ「塩味」を出すということです。自分のための執着を捨てる力、キリストに従う力、塔を竣工する力、戦いに勝つ力、塩味を出しながら生きる力が「完全な献身」から出るということです。朝の御言葉が文脈につながることを見つけて嬉しかったです。そして今朝の本文は35節で終わります。 「聞く耳のある者は聞きなさい 35」