QT

マタイ 19章 23~30
19:23 そこで、イエスは弟子たちに言われた。「まことに、あなたがたに言います。金持ちが天の御国に入るのは難しいことです。
19:24 もう一度あなたがたに言います。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうが易しいのです。」
19:25 弟子たちはこれを聞くと、たいへん驚いて言った。「それでは、だれが救われることができるでしょう。」
19:26 イエスは彼らをじっと見つめて言われた。「それは人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます。」
19:27 そのとき、ペテロはイエスに言った。「ご覧ください。私たちはすべてを捨てて、あなたに従って来ました。それで、私たちは何をいただけるでしょうか。」
19:28 そこでイエスは彼らに言われた。「まことに、あなたがたに言います。人の子がその栄光の座に着くとき、その新しい世界で、わたしに従って来たあなたがたも十二の座に着いて、イスラエルの十二の部族を治めます。
19:29 また、わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子ども、畑を捨てた者はみな、その百倍を受け、また永遠のいのちを受け継ぎます。
19:30 しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になります。

 

金持ちの青年は、イエス様を訪ねてきて、人生の究極的な目的を質問したが、彼にはすでに人生において上位価値が決まっていました。質問は、永遠の命と救いでありましたが、彼にとってお金は不動の救いでした。イエス様は金持ちが天の御国に入るのはらくだが針の穴を通るより難しいことであると言われました。既にお金に対する信仰があるからです。

 

弟子たちは、律法を守り、善良な人である金持ち青年も天国に入らなければ、誰が天国に入れるかと尋ねました。イエス様の答えは「それは人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます。26」です。ちょっと難しそうな答えですが、救いは人の手にかかっておらず、神様の手にかかっています。ここの「人」とは、「律法」を言うものであり、「神」とは「恵み」を言うものであります。

 

するとペテロは、自分は金持ちの青年とは異なり、イエス様に従ったので、その報いはどのようなのかと尋ねたところ、イエス様は「十二の座に着いて、イスラエルの十二の部族を治め…また、わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子ども、畑を捨てた者はみな、その百倍を受け、また永遠のいのちを受け継ぎます。28、29」ということでした。それから続いて「先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になります」と言われます。

 

「先にいる多くの者」は、律法であり、金持ちの青年を指します。「後にいる多くの者」は、イエス様の弟子たちの後に続き、恵みの救いを受ける人々であります。明日に読み20章にぶどう園で働く者の比喩もこれと一貫したテーマを語っているということが文脈上の支持を受けます。救いは律法的な努力によらず、神様の選択と恵みという贈り物によるものです。

 

「先にいる多くの者」と「後にいる多くの者」は、教会の中で、先に信じた人と後で信じ人、または新しく熱心になった人と熱心が冷めてしまった人を言うことはありません。よく信仰の序列が変わるような意味で読み取りますが、律法の時代から恵みの時代への移行されるということを言われたのです。何に熱心を出すかよりも、追い求めている価値が何なのかをまず確認しなければなりません。