QT

マルコの福音書 5:21-43

5:21 イエスが再び舟で向こう岸に渡られると、大勢の群衆がみもとに集まって来た。イエスは湖のほとりにおられた。

5:22 すると、会堂司の一人でヤイロという人が来て、イエスを見るとその足もとにひれ伏して、

5:23 こう懇願した。「私の小さい娘が死にかけています。娘が救われて生きられるように、どうかおいでになって、娘の上に手を置いてやってください。」

5:24 そこで、イエスはヤイロと一緒に行かれた。すると大勢の群衆がイエスについて来て、イエスに押し迫った。

5:25 そこに、十二年の間、長血をわずらっている女の人がいた。

5:26 彼女は多くの医者からひどい目にあわされて、持っている物をすべて使い果たしたが、何のかいもなく、むしろもっと悪くなっていた。

5:27 彼女はイエスのことを聞き、群衆とともにやって来て、うしろからイエスの衣に触れた。

5:28 「あの方の衣にでも触れれば、私は救われる」と思っていたからである。

5:29 すると、すぐに血の源が乾いて、病気が癒やされたことをからだに感じた。

5:30 イエスも、自分のうちから力が出て行ったことにすぐ気がつき、群衆の中で振り向いて言われた。「だれがわたしの衣にさわったのですか。」

5:31 すると弟子たちはイエスに言った。「ご覧のとおり、群衆があなたに押し迫っています。それでも『だれがわたしにさわったのか』とおっしゃるのですか。」

5:32 しかし、イエスは周囲を見回して、だれがさわったのかを知ろうとされた。

5:33 彼女は自分の身に起こったことを知り、恐れおののきながら進み出て、イエスの前にひれ伏し、真実をすべて話した。

5:34 イエスは彼女に言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。苦しむことなく、健やかでいなさい。」

5:35 イエスがまだ話しておられるとき、会堂司の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。これ以上、先生を煩わすことがあるでしょうか。」

5:36 イエスはその話をそばで聞き、会堂司に言われた。「恐れないで、ただ信じていなさい。」

5:37 イエスは、ペテロとヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれも自分と一緒に行くのをお許しにならなかった。

5:38 彼らは会堂司の家に着いた。イエスは、人々が取り乱して、大声で泣いたりわめいたりしているのを見て、

5:39 中に入って、彼らにこう言われた。「どうして取り乱したり、泣いたりしているのですか。その子は死んだのではありません。眠っているのです。」

5:40 人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子どもの父と母と、ご自分の供の者たちだけを連れて、その子のいるところに入って行かれた。

5:41 そして、子どもの手を取って言われた。「タリタ、クム。」訳すと、「少女よ、あなたに言う。起きなさい」という意味である。

5:42 すると、少女はすぐに起き上がり、歩き始めた。彼女は十二歳であった。それを見るや、人々は口もきけないほどに驚いた。

5:43 イエスは、このことをだれにも知らせないようにと厳しくお命じになり、また、少女に食べ物を与えるように言われた。

 今日の箇所では「信仰」を強調してるようです。 長血をわずらっている女の人から会堂司ヤイロまで、イエスは彼らに信仰を求め、信仰を誉めました。 私たちも当然、常に信仰を強調し、そのために色々な努力をしていますが、イエス様が「ただ信じていなさい」と言われたように、常に揺るがずに信仰を守っていくことは不可能だと思われるほど大変なことです。そしたら、私たちはどうやってこの信仰を守り続けることができるのでしょうか。

 

 今日の箇所には2つの事件が一緒に登場しています。 まずは会堂司ヤイロに頼まれて娘に会いに行くこと、そしてその道の上で起きた長血をわずらっている女の人が癒された事件です。 なぜ、会堂司ヤイロの頼みで行く途中、長血をわずらっている女の人が癒される事件があったのでしょうか。

 

 多くの人が集まっていたところで起きた一つの偶然だとも言えるかも知れませんが、それにはあまりんもこの二つの事件の流れが自然です。 長血をわずらっている女の人が信仰で癒された時、イエス様が彼女の信仰をほめていた時、イエスがまだ話しておられるとき、ほぼ同時に会堂司の娘が亡くなったことを人々が知らせに来ました。

 

 そしてイエス様はそのことを聞いて、ヤイロに言われます。 「恐れないで、ただ信じていなさい。」と。 娘のことを聞いたヤイロは、その瞬間本当に恐れていたかも知れません。もうすべてが終わったと思っていたかもしれません。だからこそイエス様はただ信じなさいと言われたのではないでしょうか。そして、その結末は私たちが読んでいる通りに、ヤイロがその瞬間を乗り越えて信仰を守ったようです。

 

  だとしたら、ヤイロはどのようにしてその瞬間、信仰を守ることができたのでしょうか?イエス様がそう言われたから守れたと思うのもいいと思います。しかし、その間に起こった事件を考えると、ヤイロが信公を守ることができたきっかけがもっとあったと思います。 イエス様のすぐそばで12年を長血をわずらってきた女の人が癒されたのを目撃したことが一つの大きなきっかけになったのではないでしょうか?

 

 ペトロの手紙第一で、使徒ペトロは常に他人にキリストを伝えるためのことを準備しておくことを私たちに勧めています。それが今の私たちが受けた恵みを伝えることで共に分かち合う証しです。 私たちはこのような証しを通して神様が生きおられることを知り、他の人に働いてくださったように私にも働いてくださることを確信し、希望を持つことができます。

 

 今日の箇所のヤイロにとって長血の女の人は、一つの生きている証しになったかもしれません。 娘がもう死んでしまったという知らせを聞いて、一瞬恐れに陥って信仰も揺れたかもしれませんが、イエス様の話を聞いて戻ってきた後、彼は目の前にいる長血をわずらった女の人、今はイエス様に癒された女の人を見ることができました。 それはヤイロにとって一つの大きな希望になったはずです。

 

 私たちの信仰が揺れてしまう時、イエス様の御前に出ていく力さえもなくなってしまった時、周りを見るとイエス様の恵の証したちが見えてきます。 何か素敵な言葉にしなくても、日常で、生き方でイエス様を証しする共同体があります。 それが神様が私たちを教会に集め、共に生きるようにさせた理由です。 一人では立ち上がれない時、周りから力を得て共に歩んでいくこと、互いにイエス様を証しする生きている証しになること、そのような美しい共同体になることを願います。