QT

ルカ 18章 1~8
18:1 いつでも祈るべきで、失望してはいけないことを教えるために、イエスは弟子たちにたとえを話された。
18:2 「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わない裁判官がいた。
18:3 その町に一人のやもめがいたが、彼のところにやって来ては、『私を訴える人をさばいて、私を守ってください』と言っていた。
18:4 この裁判官はしばらく取り合わなかったが、後になって心の中で考えた。『私は神をも恐れず、人を人とも思わないが、
18:5 このやもめは、うるさくて仕方がないから、彼女のために裁判をしてやることにしよう。そうでないと、ひっきりなしにやって来て、 私は疲れ果ててしまう。』」
18:6 主は言われた。「不正な裁判官が言っていることを聞きなさい。
18:7 まして神は、昼も夜も神に叫び求めている、選ばれた者たちのためにさばきを行わないで、いつまでも放っておかれることがあるでしょうか。
18:8 あなたがたに言いますが、神は彼らのため、速やかにさばきを行ってくださいます。だが、人の子が来るとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」

 

今朝は、やもめと不義な裁判官のたとえ話です。このたとえ話は、1節で「いつでも祈るべきで、失望してはいけないことを教えるために」というテーマをあらかじめ出しています。どういう時であっても落ち込まずに祈らなければならないという結論は明らかです。話しはこうです。やもめに悔しいことがあったので、裁判官に繰り返し嘆願しましたが、この裁判官は神を恐れず、人を人とも思わない人なので、弱者の悔しい請願をずっと聞いてくれませんでした。しかし、やもめの執拗さに面倒な心になってそれを聞いてくださるという話しです。

 

最後の8節で神様が「速やかにさばきを行ってくださいます」と言いましたが、ここで「速やかに」に翻訳されたギリシャ語「エン・タケイ(ἐν τάχει)」には、確かに「速やかに」という意味がありますが、同時に「確かに、必ず」という意味もあります。もし時間を示す「速やかに」という意味でなければ、神様が「必ず、確かに」その悔しさを解いてくださるという意志的な表現になります。実は、そうでなければ、後半節と呼応できません。早いうちに解決できなくても、いつかは必ず解決できる。ところが、誰がその時まで耐え忍び、祈り続けるかという意味で「だが、人の子が来るとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」と言われたのです。

 

このたとえ話は、たくさん祈り、長く祈れば、神様が面倒で聞いてくださるということではないと思います。不義な裁判官という登場人物に不義ということにも注目する必要があります。ここで不義な裁判官は神様ではありません。神様を恐れない人です。この裁判官は、被害者の悲しみを考えたり、社会的な正義を悩む人ではありません。そうであれば、私たちの祈りを妨げる、祈りを挫折させる霊的な力かも知れません。

 

イエス様が再び来られるまで、私たちの祈りを妨げるもの、神様を恐れず、弱者を無視し、不義を行うものと戦い、弱者を助け、正義を貫く人が果たしているだろうかということです。やもめの祈りは、裁判官に対する単なる請願ではなく、不義な裁判官の無視にもかかわらず、落ち込まず、義を追い求め、耐え忍ぶ戦いです。「人の子が来るとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか」ここの信仰は、無理やり欲しいことを願い続けることではなく、神様の憐れみと義を実践することではないでしょうか。