出エジプト記 QT38 20210518火【イスラエルの組織編成】出エジプト 18章 13~27
出エジプト記 18章 13~2718:13 翌日、モーセは民をさばくために座に着いた。民は朝から夕方までモーセの周りに立っていた。18:14 モーセのしゅうとは、モーセが民のためにしているすべてのことを見て、こう言った。「あなたが民にしているこのことは、いったい何ですか。なぜ、あなた一人だけがさばきの座に着き、民はみな朝から夕方まであなたの周りに立っているのですか。」18:15 モーセはしゅうとに答えた。「民は神のみこころを求めて、私のところに来るのです。18:16 彼らは、何か事があると、私のところに来ます。私は双方の間をさばいて、神の掟とおしえを知らせるのです。」18:17 すると、モーセのしゅうとは言った。「あなたがしていることは良くありません。18:18 あなたも、あなたとともにいるこの民も、きっと疲れ果ててしまいます。このことは、あなたにとって荷が重すぎるからです。あなたはそれを一人ではできません。18:19 さあ、私の言うことを聞きなさい。あなたに助言しましょう。どうか神があなたとともにいてくださるように。あなたは神の前で民の代わりとなり、様々な事件をあなたが神のところに持って行くようにしなさい。18:20 あなたは掟とおしえをもって彼らに警告し、彼らの歩むべき道と、なすべきわざを知らせなさい。18:21 あなたはまた、民全体の中から、神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たちを見つけ、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として民の上に立てなさい。18:22 いつもは彼らが民をさばくのです。大きな事件のときは、すべてあなたのところに持って来させ、小さな事件はみな、彼らにさばかせて、あなたの重荷を軽くしなさい。こうして彼らはあなたとともに重荷を負うのです。18:23 もし、あなたがこのことを行い、神があなたにそのように命じるなら、あなたも立ち続けることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができるでしょう。」18:24 モーセはしゅうとの言うことを聞き入れ、すべて彼が言ったとおりにした。18:25 モーセはイスラエル全体の中から力のある人たちを選び、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として、民の上にかしらとして任じた。18:26 いつもは彼らが民をさばき、難しい事件はモーセのところに持って来たが、小さな事件はみな彼ら自身でさばいた。18:27 それからモーセはしゅうとを送り出した。しゅうとは自分の国へ帰って行った。 モーセを訪ねてきたイテロによると、イスラエルには問題がありました。出エジプトの初期の人々には体系と秩序がなく、朝から夕方までモーセから裁判を受けるためにやってきました。その数が多すぎて待っている人も疲れ、一人で仲裁し、判断しているモーセも疲れ果てていました。それを見たイテロがモーセに助言したのです。出エジプト社会を効率的に治めるための組織を改編するというものです。千人隊長、百人隊長、五十部長、十部長を立て、その単位での争いや問題を自主的に解決し、重大なことだけはモーセが直接引き受けて解決するという取り決めです。 それが必要なのは、モーセが、より重要な職務を集中する必要があるからです。「あなたは掟とおしえをもって彼らに警告し、彼らの歩むべき道と、なすべきわざを知らせなさい。20」モーセは絶たない葛藤と紛争の問題を解決していく中で、神様の秩序を教えると言いましたが、イテロは、まず民全体に基準となるものを教えることを言います。問題が起こってからそれを縫合するのではなくあるべき秩序を先に教えるということです。 社会の構成員が、神様とその秩序を知り、それを通して共同体の意識が養われれば、小さな問題については、自分たちで解決することができます。介入は必要ありません。それが成熟した社会です。神様の言葉を学び、それを実践する人は成熟した社会をつくっていきます。制御する社会には限界があります。神様の言葉を学ぶことはなく、治めることのみ関心を持つ人は、リーダーになってはいけません。したがって、モーセが優先的にしなければならないことは、争いの裁判ではなく、神様の言葉を先に教えることでした。 使徒の働き6章には、使徒たちの優先職務のために、教会が最初に執事を任命した話しがあります。教会の働きは分担され、協力の体制を作って行きます。イテロの助言も中間リーダーを立てることを通して協力体制を作り、組織を構成するというものでした。問題は、誰を立てるかということです。声が大きい人、人の前に出るのが好きな人ではありません。神様の召しには必ず内的召命と外的召命があります。共同体の中で信仰と人格の認定、尊敬という外的召命なしにはできません。「神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たち21」を立てなければなりません。 信仰共同体のリーダーシップは、仕えるリーダーシップであって君臨するものではありません。中間リーダーを立て、組織を運用したのは、紛争をなくし、社会を円滑かつ効率的に維持するためでした。ところが、もし委任された権限でその中間リーダーたちが互いに争った場合、組織化の最悪の結果を生みます。 リーダーの良い資質となる参考書がテモテの手紙です。テモテのリーダー論をまとめてみると、リーダーになるためには、まず自分を守ることができなければなりません。「非難されるところがなく、一人の妻の夫であり、自分を制し、慎み深く、礼儀正しく、よくもてなし、教える能力があり、酒飲みでなく、乱暴でなく、柔和で、争わず、金銭に無欲で」自制ができ、争いを起こさない人です。 また、「自分の家庭をよく治め、十分な威厳をもって子どもを従わせている人でなければなりません。」それに「信者になったばかりの人であってはいけません。高慢になって、悪魔と同じさばきを受けることにならないようにするためです。」人を知っていくことに時間がかかります。人も共同体に対し、時間を置いて慣れていきます。聖徒と共同体は時間をかけて交際していきます。いきなりできることはありません。 教団法には、転入するところまで、また役員になるところまで、そして神学校に入学するところまで、決められた時間を置いています。教会のメンバーになりますと言ったり、奉仕をしますと言ったり、あるいは献身しますと言ったりしても、その人が誰なのかを知るまで時間をかけて待ちます。働き手が足りない時に、何でも受け入れたいと思う時もありますが、それは人の考えであり、神様はそうではありません。そういう意味でも人が時間と一緒に足並みを揃えるのは賢明なことです。神様を恐れること、全体の秩序が優先だからです。 異邦の祭司イテロはモーセに、この重要なアドバイスをしてから、自分の地に戻ります。異邦の祭司が残した言葉はイスラエルの共同体の胸に刻まなければなりません。「民全体の中から、神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たちを見つけ、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として民の上に立てなさい。」組織をつくり、役割を分担し、効率よく管理しなければなりません。その職を求めるということは、その職を遂行する資質を慕うということす。枝川愛の教会が絶えず神様の御心にかなったリーダーを立てていく働きができることを祈ります。