マルコの福音書 9:30-37
9:30 さて、一行はそこを去り、ガリラヤを通って行った。イエスは、人に知られたくないと思われた。
9:31 それは、イエスが弟子たちに教えて「人の子は人々の手に引き渡され、殺される。しかし、殺されて三日後によみがえる」と言っておられたからである。
9:32 しかし、弟子たちにはこのことばが理解できなかった。また、イエスに尋ねるのを恐れていた。
9:33 一行はカペナウムに着いた。イエスは家に入ってから、弟子たちにお尋ねになった。「来る途中、何を論じ合っていたのですか。」
9:34 彼らは黙っていた。来る途中、だれが一番偉いか論じ合っていたからである。
9:35 イエスは腰を下ろすと、十二人を呼んで言われた。「だれでも先頭に立ちたいと思う者は、皆の後になり、皆に仕える者になりなさい。」
9:36 それから、イエスは一人の子どもの手を取って、彼らの真ん中に立たせ、腕に抱いて彼らに言われた。
9:37 「だれでも、このような子どもたちの一人を、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです。また、だれでもわたしを受け入れる人は、わたしではなく、わたしを遣わされた方を受け入れるのです。」
本来、私たちを造られた神様であるイエス様は、ご自分が造った人たち、その子供たちを生かすためにこの地に同じ人間の体を持って来られました。さらに、人々の手に引き渡され、十字架の上で苦しみを受けることさえありました。イエス様のこのような公は、その方がどれほど謙遜なお方であるかをよく見せています。
弟子たちはすでにイエス様がどんなことと出会うようになるのかイエス様にすでに教えられました。しかし、今日の箇所では彼らが「このことばが理解できなかった。また、イエスに尋ねるのを恐れていた。」と言われています。それにとどまらず、自分たちの中で誰が一番偉い者なのか、イエス様が権力を持った時に誰がその次になるのかで争っていました。
弟子たちはイエス様が教えられた十字架を単純に理解できなかったのではなかったようです。理解できなかったことのために尋ねることさえも恐れていたからです。いつも理解できなかったことがあれば、再びイエス様に聞いてみてきた弟子たちの姿とは違う姿です。ただ彼らはイエス様のその言葉を理解したくなかったのです。
だからこそ、今も誰が一番偉い者なのか論じ合うのです。 少なくとも、その論争が他人を高めるための論争ではなかったでしょう。自分を一番偉い者とし、自分を高めるための論争であったでしょう。そのため、彼らはイエス様にその論争したことをばれてしまった時、何も言えませんでした。
イエス様は再びその弟子たちに謙遜を教えられます。 言葉だけの教えではなく、小さい子供を連れてきて、例を挙げてくれます。 おそらく、小さい子供を受け入れるということは、文字通りに子供を受け入れるということではないと思います。明らかなことは、イエス様は弱い者たち、小さい者たちを受け入れることが自分を受け入れることであり、神様を受け入れることであると教えているということです。
このように今日の箇所では一人の子という存在が小さい者の代名詞になっていました。これは現実的に子供は誰かの助けなしには生きていけない、力のない存在だからです。しかし、イエス様は自ら小さい者の代名詞になりました。現実的に弱いからではなく、この世を造られたお方、全能なお方が自ら小さくなったのです。 そして私たちにもあなたたちが小さい者の代名詞になれと言われているのです。
今の私たちも同様に、イエス様の御言葉を文字通り理解できないのではないでしょう。 知らなくて実践できないのではないでしょう。私たちはそれを理解することを、実践することを恐れているのです。イエス様が背負った十字架を背負うのを怖がっているのです。
確かにその道は恐ろしい道です。目の前に苦難が見える道です。しかし、その道はすでにイエス様が開けておいた道です。しかも、いつも私たちのそばでその道を教えてくださっています。 だからこそ、私たちはその道を歩んでいくことができます。イエス様のように自ら小さい者となり、小さい者の代名詞になれるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=jEcFGe-C58Y