民数記 13:1-24
13:1 主はモーセに告げられた。
13:2 「人々を遣わして、わたしがイスラエルの子らに与えようとしているカナンの地を偵察させよ。父祖の部族ごとに一人ずつ、族長を遣わさなければならない。」
13:3 モーセは、主の命により、パランの荒野から彼らを遣わした。彼らはみな、イスラエルの子らのかしらであった。
13:4 彼らの名は次のとおりである。ルベン部族からはザクルの子シャムア。
13:5 シメオン部族からはホリの子シャファテ。
13:6 ユダ部族からはエフンネの子カレブ。
13:7 イッサカル部族からはヨセフの子イグアル。
13:8 エフライム部族からはヌンの子ホセア。
13:9 ベニヤミン部族からはラフの子パルティ。
13:10 ゼブルン部族からはソディの子ガディエル。
13:11 ヨセフ部族、すなわちマナセ部族からはスシの子ガディ。
13:12 ダン部族からはゲマリの子アンミエル。
13:13 アシェル部族からはミカエルの子セトル。
13:14 ナフタリ部族からはボフシの子ナフビ。
13:15 ガド部族からはマキの子ゲウエル。
13:16 以上が、モーセがその地の偵察のために遣わした者の名である。モーセはヌンの子ホセアをヨシュアと名づけた。
13:17 モーセは、カナンの地の偵察のために彼らを遣わして言った。「向こうに上って行ってネゲブに入り、山地に行き、
13:18 その地がどんなであるか、調べてきなさい。そこに住んでいる民が強いか弱いか、少ないか多いか、
13:19 また彼らが住んでいる土地はどうか、それが良いか悪いか、彼らが住んでいる町々はどうか、それらは宿営か、それとも城壁の町か、
13:20 土地はどうか、それは肥えているか痩せているか、そこには木があるかないか。勇気を出して、その地の果物を取って来なさい。」その季節は初ぶどうの熟すころであった。
13:21 それで、彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブまで、その地を偵察した。
13:22 彼らは上って行ってネゲブに入り、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマンと、シェシャイと、タルマイがいた。ヘブロンはエジプトのツォアンより七年前に建てられていた。
13:23 彼らはエシュコルの谷まで来て、そこでぶどうが一房ついた枝を切り取り、二人で棒で担いだ。また、ざくろやいちじくの木からも切り取った。
13:24 その場所は、イスラエルの子らがそこで切り取ったぶどうの房にちなんで、エシュコルの谷と呼ばれた。
荒野での長旅を経って、イスラエルの民の目の前にはいよいよ約束の地、カナンがありました。しかし神様は、彼らをすぐにその地に入らせるのではなく、まず偵察を遣わすようにされました。彼らがこの偵察を通して何を目にすることになるのか、イスラエルの民には分かりませんでしたが、神様はすでにをご存じでした。
私たちも聖書の歴史から見たように、結論的に彼らはこの偵察によってカナンの地に入ることを恐れるようになりました。確かにその地は肥えていた地でしたが、そこに住んでいる民たちと戦って打ち勝つ自身がなかったのです。そしたら、なぜ神様はあえて彼らに偵察をさせたにでしょう。
その答えの手がかりが、今日の聖書の箇所の中に書いてあります。箇所の流れの中で、少し突然だとも思われる一節、モーセが「ヌンの子ホセア」を「ヨシュア」と名づけたことです。
聖書で名前が変わる時は、その人の存在に大きな変化がある時です。たとえば、アブラムがアブラハムになり、サライがサラになり、ヤコブがイスラエルになった時のようなことです。当然この偵察の出来事はイスラエルにとって、そしてヨシュアにとって大きな転換点ではありますが、それはまだ始まったばかりです。過去の先祖たちのように、明確な結果によって名前が変えられたわけではないのです。
では、ホセアがヨシュアと呼ばれるようになった理由は何でしょうか。そのことについて、名前の意味から意味を見つけることができます。どちらも「救い」を意味する名前ではありますが、その「救いの主体」に違いがあります。ホセアは「救う者」という意味を持っていますが、ヨシュアは「主が救われる」という意味を持っています。つまり、救いの主体が「人」から「神様」に変えられたのです。
神様はカナンの偵察に向かう者たち、特に後にイスラエルのリーダーとなるホセアの名前をヨシュアと呼ばせることで、あらかじめ彼らとイスラエル民に語りかけておられるのです。「これから直面する敵から、わたしがあなたがたを救う」と。
そしてこの「ヨシュア」という名前は、後にイスラエルの中で非常によく使われる一般的な名前となり、私たちがよく知っているある存在の名前にもなります。その名はイエス・キリストです。このイエスの名を通して、神様は今も語っておられるのです。「わたしがあなたがたを救う」と。