民数記 21:1-9
21:1 ネゲブに住んでいたカナン人アラドの王は、イスラエルがアタリムの道を進んで来たと聞いた。彼はイスラエルと戦い、その何人かを捕虜として捕らえた。
21:2 そこでイスラエルは主に誓願をして言った。「もし、確かにあなたが私の手に、この民を渡してくださるなら、私は彼らの町々を聖絶いたします。」
21:3 主はイスラエルの願いを聞き入れ、カナン人を渡されたので、イスラエルはカナン人とその町々を聖絶した。そしてその場所の名をホルマと呼んだ。
21:4 彼らはホル山から、エドムの地を迂回しようとして、葦の海の道に旅立った。しかし民は、途中で我慢ができなくなり、
21:5 神とモーセに逆らって言った。「なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。われわれはこのみじめな食べ物に飽き飽きしている。」
21:6 そこで主は民の中に燃える蛇を送られた。蛇は民にかみついたので、イスラエルのうちの多くの者が死んだ。
21:7 民はモーセのところに来て言った。「私たちは主とあなたを非難したりして、罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう主に祈ってください。」モーセは民のために祈った。
21:8 すると主はモーセに言われた。「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上に付けよ。かまれた者はみな、それを仰ぎ見れば生きる。」
21:9 モーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きた。
イスラエルの民は荒野で長い時を過ごしました。その長い時間の中で神様の数え切れないほどの奇跡を目の当たりにし、神様の導きのもとで生きてきました。それにもかかわらず、現実を前にすると、神様を疑い、つぶやく心が彼らの中にしばしば芽生えてしまいました。
今日の本文を二つの段落に分けると、ネゲブに住むアラドの王の町々をすべて滅ぼし、その場所を「ホルマ」と呼ぶ場面と、民数記の代表的な出来事の一つである「青銅の蛇」の出来事に分かれます。
イスラエルの民はアラドの王の仕打ちに対して、神様に誓いを立て、その王とその町々を滅ぼすことができました。そして、そのすべてが神様の御業であることを、彼ら自身も分かっていたに違いありません。なぜなら、その場所に「ホルマ(献げられた場所)」という名前をつけたからです。
戦争という大きな試練を神様の御手によって無事に乗り越えたイスラエルの民でしたが、その後、神様に不平を言い始めました。その理由は非常に単純でした。神様が導かれる「道」が、彼らの気に入らなかったのです。
荒野の道は、私たちが想像する以上に過酷で疲れる道だったに違いありません。しかし、そのような過酷な道のりすら、イスラエルの民は神様の力によって乗り越えることができました。それにもかかわらず、目の前の「道」によって神様を恨むようになったのです。その迂回道を受け入れられなかったことが、今まで受けてきた恵みをすべて忘れさせる罪の始まりとなったのです。
私たちもまた、自分の人生を振り返ってみると、そこには数多くの神様の恵みがあったことに気づかされます。振り返れば、すべての出来事が感謝の対象となっているのです。しかし、目の前にある現実、そしてその現実の中に神様が働いておられないように感じてしまう時、私たちはこれまでのすべてを忘れてしまいます。あるいは、すでに忘れてしまっているからこそ、今この時に働いておられる神様を見ることができないのです。
神様の御業は、私たちの考えや感覚ではすべてを理解することはできません。迂回していく道に感じても、少し遅いと思われても、遠く感じても、神様は最善の時にその御業を成し遂げてくださるために、今も私たちの日々の中で働いておられるのです。