詩篇 黙想 【絶対性原理】 20250618(水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

詩篇 77:1~9 77:1 私は神に声をあげて叫ぶ。私が神に声をあげると神は聞いてくださる。 77:2 苦難の日に私は主を求め夜もすがらたゆまず手を差し伸ばした。けれども私のたましいは慰めを拒んだ。 77:3 神を思い起こして私は嘆き悲しむ。思いを潜めて私の霊は衰え果てる。セラ 77:4 あなたは私のまぶたを閉じさせません。私の心は乱れてもの言うこともできません。 77:5 私は昔の日々遠い昔の年月について考えました。 77:6 夜には私の歌を思い起こし自分の心と語り合い私の霊は探り求めます。 77:7 「主はいつまでも拒まれるのか。もう決して受け入れてくださらないのか。 77:8 主の恵みはとこしえに尽き果てたのか。約束のことばは永久に絶えたのか。 77:9 神はいつくしみを忘れられたのか。怒ってあわれみを閉ざされたのか。」セラ     苦難の中、夜通し嘆きながら祈っても、神からの慰めを得ることができず、心はかえって混乱に陥ります。かつて神から受けた恵みを思い出そうとしても、それが現在の状況とあまりにもかけ離れていて、むしろ心はさらに苦しくなります。神はもはや私を愛しておられないのか、交わした約束を忘れてしまわれたのか、今の神は以前のように誠実ではないのか――疑念と混乱だけが深まっていきます。過去の恵みと今の苦しみの対比があまりにも鮮明で、まるで神が変わってしまわれたかのように感じるのです。 しかし、それは現実ではなく、「相対的な知覚」の問題なのかもしれません。観察者の位置や速度によって、時間や空間の経験が変化するというのが相対性理論です。信仰の認識も、立つ場所や視点のスピードによって誤解や歪みが生じることがあります。神が変わられたのではなく、苦難という状況が精神と肉体を圧迫し、神を認識する感覚が変化しただけなのです。暗闇の中にいるかもしれませんが、光が消えたわけではありません。ただ閉ざされた視野の中で、一時的にその光が見えないだけなのです。 新約時代にも、ユダヤ人キリスト者たちは信仰の混乱や迫害、律法への回帰という誘惑に直面し、神の愛を疑う者がいました。そんな彼らに、へブル人への手紙は神の不変性を力強く語ります。「エス・キリストは、昨日も今日も、とこしえに変わることがありません。へブル人への手紙13:8」ヘ信仰の中心と根は、変わらぬ神の性質と契約を疑わないことにあります。感情は主観的で、状況は流動的ですが、神の誠実さは決して変わりません。人の言葉や状況に左右される心をしっかりと保ってこそ、神を信じることができるのです。 状況に揺さぶられる認識の相対性を乗り越える力――それが信仰です。中心も基準も持たない人間は、状況に応じて変わってしまいます。しかし、変わりゆくこの世界の中で、変わらぬ神の御言葉を中心に据えて生きる者の信仰は揺るぎません。観察者の立場によって現実が異なって見える相対性を超えて、神の視点から自分と世界を見直す「認識の転換」が必要なのです。状況も人間も変わります。しかし、信仰とは神のもとへと何度でも立ち返る旅なのです。詩篇77篇の混乱の叫びも、やがて変わらぬ神への賛美と信頼へと帰っていくことでしょう。  

시편 묵상 【절대성 원리】 20250618(수) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

시편 77:1~9 77:1 내가 내 음성으로 하나님께 부르짖으리니 하나님께 내 음성으로 부르짖으면 내게 귀를 기울이시리로다 77:2 나의 환난날에 내가 주를 찾았으며 밤에는 내 손을 들고 거두지 아니하였으며 내 영혼이 위로 받기를 거절하였도다 77:3 내가 하나님을 생각하고 불안하여 근심하니 내 심령이 상하도다 (셀라) 77:4 주께서 나로 눈을 붙이지 못하게 하시니 내가 괴로워 말할 수 없나이다 77:5…