エゼキエル 9:1~11
9:1 この方は私の耳に大声で叫ばれた。「破壊する武器をそれぞれ手に持った、この都を罰する者たちを連れて来い。」
9:2 見ると、六人の男が、それぞれ打ち壊す武器を手に持って、北に面する上の門を通ってやって来た。もう一人の人が、亜麻布の衣をまとい、腰には書記の筆入れを付けて、彼らの中にいた。彼らは入って来て、青銅の祭壇のそばに立った。
9:3 ケルビムの上にあったイスラエルの神の栄光が、ケルビムから立ち上り、神殿の敷居へ向かっていた。腰に書記の筆入れを付け、亜麻布の衣をまとっている者を呼び寄せて、
9:4 主は彼にこう言われた。「都の中、エルサレムの中を行き巡り、ここで行われているすべての忌み嫌うべきことを嘆き悲しんでいる人々の額に、しるしをつけよ。」
9:5 また、私が聞いていると、ほかの者たちに主はこう言われた。「この者の後について都の中を行き巡って、打ち殺せ。あわれみをかけてはならない。惜しんではならない。
9:6 年寄りも、若い男も、若い娘も、幼子も、女たちも殺して滅ぼせ。しかし、しるしが付けられた者には、だれにも近づいてはならない。まず、わたしの聖所から始めよ。」そこで、彼らは神殿の前にいた老人たちから始めた。
9:7 それから主は彼らに言われた。「神殿を汚し、庭を刺し殺された者で満たせ。さあ、行け。」彼らは出て行って、都の中で打ち殺した。
9:8 彼らが打ち殺しているとき、私だけが残された。私はひれ伏して叫んだ。「ああ、神、主よ。あなたはエルサレムの上にあなたの憤りを注ぎ出し、イスラエルの残りの者たちを、ことごとく滅ぼされるのですか。」
9:9 主は私に言われた。「イスラエルとユダの家の咎は非常に大きく、地は流血で満ち、都も不正で満ちている。彼らは『主はこの地を見捨てられた。主は見ておられない』と言っているのだ。
9:10 だから、わたしもあわれみをかけない。わたしは惜しまない。わたしは彼らの頭上に彼らの行いを返す。」
9:11 そのとき、腰に筆入れを付け、亜麻布の衣をまとった、あの人がこう報告した。「私は、あなたが私に命じられたとおりに行いました。」
神は裁きの中にあっても、共同体の罪を知り、嘆き悲しむ者たちを区別される。救いの印を受けた者とは、敬虔な外見を持つ者でもなく、宗教的行為に慣れ親しんだ者でもない。罪を知り、それを認め、嘆き悲しみ、涙を流す者たちである。時代と共同体の罪に心を痛め、悲しむ者たちである。イエスが山上の垂訓で「悲しむ者は幸いである。彼らは慰められるであろう」と語られた、その人々である。
エゼキエルが見た「印」は、裁きから守られる保護のしるしであると同時に、究極的には神の所有として生きる存在であることを認められた者たちの証でもある。多くの人々が聖所の中にいたが、自分の欲望に従っていた者たちは、裁きを免れることができなかった。しかし、どこかで時代と共同体の罪に心を痛め、嘆き悲しんだ者たちは、神の保護を受けることができた。
本当に恐れるべきことは、神が「聖所から裁きを始める」と言われたその言葉である。キリスト者にとって、世の堕落よりも恐ろしいのは、神を信じる者たちの無感覚と自己欺瞞である。宗教は信仰を内包する器であるが、その本来の目的を失った瞬間、神に敵対する側に立つことになる。だからこそ、神はご自身の家から裁きを始められるのである。
「印」は、守られる象徴であると同時に、聖なる責任のしるしでもある。信仰と良心が悲しむべき時に、宗教的な誇りを語る愚か者たちがいる一方で、救いと信仰の誇りを語るべき時に、それを恥ずかしく思う偽りの者たちもいる。私の額に刻まれた永遠の救いのしるし、イエス・キリストを誇りとし、時代が直面する宗教の堕落に心を痛め、それに責任を持つことのできるキリスト者を、神はきっと区別されるであろう。