ローマ人への手紙 5:12-21
5:12 こういうわけで、ちょうど一人の人によって罪が世界に入り、罪によって死が入り、こうして、すべての人が罪を犯したので、死がすべての人に広がったのと同様に──
5:13 実に、律法が与えられる以前にも、罪は世にあったのですが、律法がなければ罪は罪として認められないのです。
5:14 けれども死は、アダムからモーセまでの間も、アダムの違反と同じようには罪を犯さなかった人々さえも、支配しました。アダムは来たるべき方のひな型です。
5:15 しかし、恵みの賜物は違反の場合と違います。もし一人の違反によって多くの人が死んだのなら、神の恵みと、一人の人イエス・キリストの恵みによる賜物は、なおいっそう、多くの人に満ちあふれるのです。
5:16 また賜物は、一人の人が罪を犯した結果とは違います。さばきの場合は、一つの違反から不義に定められましたが、恵みの場合は、多くの違反が義と認められるからです。
5:17 もし一人の違反により、一人によって死が支配するようになったのなら、なおさらのこと、恵みと義の賜物をあふれるばかり受けている人たちは、一人の人イエス・キリストにより、いのちにあって支配するようになるのです。
5:18 こういうわけで、ちょうど一人の違反によってすべての人が不義に定められたのと同様に、一人の義の行為によってすべての人が義と認められ、いのちを与えられます。
5:19 すなわち、ちょうど一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、一人の従順によって多くの人が義人とされるのです。
5:20 律法が入って来たのは、違反が増し加わるためでした。しかし、罪の増し加わるところに、恵みも満ちあふれました。
5:21 それは、罪が死によって支配したように、恵みもまた義によって支配して、私たちの主イエス・キリストにより永遠のいのちに導くためなのです。
ヘブライ民族、イスラエルの民、そして彼らによって記された聖書を理解するうえで、必ず心に留めておくべき一つの原理があります。それは「代表性の原理」です。一人称の視点、ある一人の出来事や語られた言葉は、単にその人だけに留まるのではなく、その人を代表とする共同体や集団を念頭に置いて伝えられている、という原理です。
私たちがよく知るアダムとエバの罪、族長たちに与えられた約束、モーセに与えられた律法や預言者たちに与えられた預言など、旧約聖書の数多くの出来事は、この原理を含んでいます。また、新約聖書を記したヘブライ民族出身の使徒パウロも、当然のようにこの原理を持って手紙を書きました。
そして、この原理を直接的に用いて福音を語っている代表的な箇所が、きょうの本文です。すなわち、一人の罪と一人の従順、人間の最初の代表であったアダムの罪と、不滅の代表であられるイエス・キリストの従順です。
私たちには理不尽なことに思われるアダムの罪、不従順と、その結果として入ってきた死は、私たちの中に満たされる場所を空けるための出来事です。最初の代表であったアダムの不従順の結果を認めなければ、私たちの心は空けられません。空けられないということは、そこに満たすこともできないということです。
最初の代表アダムの罪を認め、自分を空けてからこそ、第二の代表であるイエス・キリストの従順と義が私たちの内に満たされるのです。律法によって罪が増し加わった分、その場所に神様の恵みが満ちあふれ、さらにあふれ出すのです。
私たちの人生において神様にささげる罪の告白と悔い改めの祈りは、単に恐れや罪悪感による行為ではありません。それは、自分の中に善があるという思い込み、偽りの義を無くし、場所を空ける時間であり、その場所に神様の恵みを受け入れるための第一歩なのです。
私たちは罪人です。使徒パウロが語るように、罪人の中のかしらのような存在です。しかし、だからこそ、永遠の命に至らせるイエス・キリストの恵みが、私たちの内に満ちあふれます。