ローマ人への手紙 黙想 【自由の条件】 20250917 (水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ローマ人への手紙  7:1~6 7:1 それとも、兄弟たち、あなたがたは知らないのですか──私は律法を知っている人たちに話しています──律法が人を支配するのは、その人が生きている期間だけです。 7:2 結婚している女は、夫が生きている間は、律法によって夫に結ばれています。しかし、夫が死んだら、自分を夫に結びつけていた律法から解かれます。 7:3 したがって、夫が生きている間に他の男のものとなれば、姦淫の女と呼ばれますが、夫が死んだら律法から自由になるので、他の男のものとなっても姦淫の女とはなりません。 7:4 ですから、私の兄弟たちよ。あなたがたもキリストのからだを通して、律法に対して死んでいるのです。それは、あなたがたがほかの方、すなわち死者の中からよみがえった方のものとなり、こうして私たちが神のために実を結ぶようになるためです。 7:5 私たちが肉にあったときは、律法によって目覚めた罪の欲情が私たちのからだの中に働いて、死のために実を結びました。 7:6 しかし今は、私たちは自分を縛っていた律法に死んだので、律法から解かれました。その結果、古い文字にはよらず、新しい御霊によって仕えているのです。     パウロは律法と聖徒の関係を結婚にたとえている。ここで語られているのは一般的な意味での結婚ではなく、当時の結婚制度を取り巻く社会的状況である。結婚は愛の関係であると同時に、法と社会秩序によって強制される制度であった。特に女性にとってそうであった。妻は夫の権威と支配の下に束縛され、経済的にも社会的にも独立することができなかった。妻が夫の支配から解放される唯一の道は夫の死であった。ユダヤやローマの伝統に離婚は存在したが、それは例外的であり、女性の権利を守るためではなかった。したがって、権利を奪われた女性が自由と解放を得る唯一の道は夫の死であった。 パウロはこの状況を引き合いに出して律法を説明した。人間は律法の下で不当な夫に縛られた妻のように自由のない存在である。律法が死ななければ解放はない。しかし聖徒はキリストの死と結び合わされたことによって、律法に対してすでに死んだ者となり、古い夫である律法から根本的に解放された。ここで語られている自由は、以前の束縛から解かれた状態にとどまるものではなく、新しい結びつきへと導かれるものである。 パウロがこの関係を説明したのは、律法の下にある人間の無力さを示すためであった。自由や権利を奪われた女性はそれを自覚するが、宗教的抑圧はしばしば自覚されない。もしパウロが宗教を築こうとしたのであれば、律法の垣根を取り払うことはなかっただろう。しかし福音は人を隷属させるものではなく、解放し自由にするものである。パウロの主題は教会組織や敬虔、聖化ではなく、福音そのものであった。 規則は個人にとっても共同体にとっても生活のために重要である。福音の自由を知ったからといって、人間が社会的存在としてすべての規則を破棄することはできない。しかしそれを福音と混同してはならない。パウロには二つの訴えがあった。一つは福音そのものへの訴えであり、もう一つは教会への訴えである。このことを理解すればパウロの教えに矛盾はない。信仰は規則を守る律法的な信仰ではなく、キリストとの愛の結合から生まれる自発的な従順である。教会はそのような福音の人々によって建てられていく。

로마서 묵상 【자유의 조건】 20250917(수) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

로마서 7:1~6 7:1 형제들아 내가 법 아는 자들에게 말하노니 너희는 율법이 사람의 살 동안만 그를 주관하는 줄 알지 못하느냐 7:2 남편 있는 여인이 그 남편 생전에는 법으로 그에게 매인바 되나 만일 그 남편이 죽으면 남편의 법에서 벗어났느니라 7:3 그러므로 만일 그 남편 생전에 다른 남자에게 가면 음부라 이르되 남편이 죽으면 그 법에서 자유케 되나니 다른…