ローマ人への手紙 黙想 【福音とは、ともに生きること】 20251007 (火) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ローマ人への手紙 14:13–23 14:13 こういうわけで、私たちはもう互いにさばき合わないようにしましょう。いや、むしろ、兄弟に対して妨げになるもの、つまずきになるものを置くことはしないと決心しなさい。 14:14 私は主イエスにあって知り、また確信しています。それ自体で汚れているものは何一つありません。ただ、何かが汚れていると考える人には、それは汚れたものなのです。 14:15 もし、食べ物のことで、あなたの兄弟が心を痛めているなら、あなたはもはや愛によって歩んではいません。キリストが代わりに死んでくださった、そのような人を、あなたの食べ物のことで滅ぼさないでください。 14:16 ですから、あなたがたが良いとしていることで、悪く言われないようにしなさい。 14:17 なぜなら、神の国は食べたり飲んだりすることではなく、聖霊による義と平和と喜びだからです。 14:18 このようにキリストに仕える人は、神に喜ばれ、人々にも認められるのです。 14:19 ですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つことを追い求めましょう。 14:20 食べ物のために神のみわざを台無しにしてはいけません。すべての食べ物はきよいのです。しかし、それを食べて人につまずきを与えるような者にとっては、悪いものなのです。 14:21 肉を食べず、ぶどう酒を飲まず、あなたの兄弟がつまずくようなことをしないのは良いことです。 14:22 あなたが持っている信仰は、神の御前で自分の信仰として持っていなさい。自分が良いと認めていることで自分自身をさばかない人は幸いです。 14:23 しかし、疑いを抱く人が食べるなら、罪ありとされます。なぜなら、それは信仰から出ていないからです。信仰から出ていないことは、みな罪です。     福音は個人的なものから始まるが、決して個人の内面にとどまる私的な信念ではない。神と和解した人間が、再び他者と和解しながら生きる――それが福音という共同体的な出来事である。ローマ書の冒頭は罪と義、律法と恵みを論じているが、その結論は「ともに生きる生活」へと帰着する。他のすべての書簡もまた、同じ方向へと導かれている。 ローマ書14章はその頂点である。信仰の強い者と弱い者の葛藤、信仰の自由と良心の問題は、最終的に共同体という基準の中で再編される。福音は、正しいか誤っているかを切り分ける剣ではなく、愛の中で共に生きる器である。自由とは自らの義を主張する権利ではなく、隣人を立てるために自分を節制できる勇気のことである。 したがって、福音を持つ信仰は、共にぶつかり合いながら生きる過程の中でこそ明らかになる。信仰は自己確信の完全さよりも、他者を尊重する姿勢の中に現れる。ボンヘッファーはこう語った。「キリスト者は孤立して存在することはできない。孤立している者は、キリスト者ではあり得ない。」共同体なしに、福音を証しする生き方をすることはできないということだ。個の世界へと閉じこもる時代ではあるが、福音が持つ共同体性までを相対化してはならない。 信仰は個人の逃避にとどまらず、他者の痛みを共に担う責任的な実存として生きる。福音は「私の信仰」から始まるが、「私たちの愛」によって明らかにされる。ハンス・キュンクは次のように定義している。「教会とは、福音を入れておく壺ではなく、福音そのものが自ら湧き出す泉である。」教会は福音をただ伝えるために存在するのではなく、福音が現実として生きている空間として存在しなければならない。共に生きること――それこそがローマ書の結論であり、教会の存在理由であり、私たちが追い求めるべき価値なのである。

로마서 묵상 【함께 살아내는 일】 20251007(화) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

로마서 14:13–23 14:13 그런즉 우리가 다시는 서로 판단하지 말고 도리어 부딪힐 것이나 거칠 것으로 형제 앞에 두지 아니할 것을 주의하라 14:14 내가 주 예수 안에서 알고 확신하는 것은 무엇이든지 스스로 속된 것이 없으되 다만 속되게 여기는 그 사람에게는 속되니라 14:15 만일 식물을 인하여 네 형제가 근심하게 되면 이는 네가 사랑으로 행치 아니함이라 그리스도께서 대신하여 죽으신…