QT

マタイ 20章 1~16
20:1 天の御国は、自分のぶどう園で働く者を雇うために朝早く出かけた、家の主人のようなものです。
20:2 彼は労働者たちと一日一デナリの約束をすると、彼らをぶどう園に送った。
20:3 彼はまた、九時ごろ出て行き、別の人たちが市場で何もしないで立っているのを見た。
20:4 そこで、その人たちに言った。『あなたがたもぶどう園に行きなさい。相当の賃金を払うから。』
20:5 彼らは出かけて行った。主人はまた十二時ごろと三時ごろにも出て行って同じようにした。
20:6 また、五時ごろ出て行き、別の人たちが立っているのを見つけた。そこで、彼らに言った。『なぜ一日中何もしないでここに立っているのですか。』
20:7 彼らは言った。『だれも雇ってくれないからです。』主人は言った。『あなたがたもぶどう園に行きなさい。』
20:8 夕方になったので、ぶどう園の主人は監督に言った。『労働者たちを呼んで、最後に来た者たちから始めて、最初に来た者たちにまで賃金を払ってやりなさい。』
20:9 そこで、五時ごろに雇われた者たちが来て、それぞれ一デナリずつ受け取った。
20:10 最初の者たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思ったが、彼らが受け取ったのも一デナリずつであった。
20:11 彼らはそれを受け取ると、主人に不満をもらした。
20:12 『最後に来たこの者たちが働いたのは、一時間だけです。それなのにあなたは、一日の労苦と焼けるような暑さを辛抱した私たちと、同じように扱いました。』
20:13 しかし、主人はその一人に答えた。『友よ、私はあなたに不当なことはしていません。あなたは私と、一デナリで同意したではありませんか。
20:14 あなたの分を取って帰りなさい。私はこの最後の人にも、あなたと同じだけ与えたいのです。
20:15 自分のもので自分のしたいことをしてはいけませんか。それとも、私が気前がいいので、あなたはねたんでいるのですか。』
20:16 このように、後の者が先になり、先の者が後になります。」

 

「後の者が先になり、先の者が後になる」という言葉は、今日の本文20章16節にも繰り返されます。昨日も書きましたが、これは、信仰の序列が変わるという意味ではありません。律法が支配(者)の論理で盗用されていた時代に、恵みによる救いという十字架の救いの秩序を語るためのものです。

 

イエス様は続いて、同じテーマのためにぶどう園の比喩という素材を使って教えておられます。主人は、早朝にぶどう園の働き人を雇い、その後、9時、12時、午後3時、5時に何もしてない人を追加で採用しました。早朝から働いた人と最後の午後5時に入った人の労働時間を比較すると、11時間の差があります。

 

午後5時に来た人は、日が暮れ6時に仕事を終わりました。主人は、午後5時に来た人にした人に一デナリの日当を支給しました。それを見た早朝から来た人たちは、当然それより多く受けると考えましたが、主人は、彼らにも同じようにして一デナリをくれました。朝から来た人たちは、労働時間と仕事の量を考えると、公平ではないと抗議しました。

 

賃金の公平性という意味で考えれば、不満と恨みがあります。現代では、同じ価値労働に対して同一賃金という賃金衡平の原則があります。私たちの社会には、正規職と非正規職、または性別などによる賃金差別と格差が存在しており、社会は公平な賃金という企業倫理と法制度の整備を続けています。

 

しかし、今朝の本文は、イエス様が、労働者の賃金を素材にして、企業倫理を教えせようとする意図ではありません。かえって救いの機会について語られることです。最初から一デナリの賃金が約束されていました。それは救いです。主人は、その約束を守りました。そして後半から入ってきた人にもそれと同じ機会を与てくださいました。

 

だからこそ恵みです。朝早くから来たことによってより良い天国に行くのではありません。天国より良い所はないからです。誰かと比較しなければ、誰も損する人はいません。皆が恵みを受けます。結論は昨日と同じです。救いは、人間の期間と功労によるものではなく、神様の選択と恵みによるものです。

 

作家の朴婉緖さんが息子を失った痛みの心で書いた短編「私の最も後に備えたもの」という本のタイトルは、すでに息子を失ったことのあるキム・ヒョンスン詩人の『涙』詩から引用して付けたものです。詩のタイトルで分かるよういにあるように、最も最後に備えたものは「涙」です。神様も息子を失いました。最後の最後、午後5時に入ってくる人のために…私に最も後に備えたものが自分の功労なしに受けた愛に感激する涙であることを望みます。