QT

ルカ 19章 28~40
19:28 これらのことを話してから、イエスはさらに進んで、エルサレムへと上って行かれた。
19:29 オリーブという山のふもとのベテパゲとベタニアに近づいたとき、イエスはこう言って、二人の弟子を遣わされた。
19:30 「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながれているのに気がつくでしょう。それをほどいて、連れて来なさい。
19:31 もし『どうして、ほどくのか』とだれかが尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」
19:32 使いに出された二人が行って見ると、イエスが言われたとおりであった。
19:33 彼らが子ろばをほどいていると、持ち主たちが、「どうして、子ろばをほどくのか」と彼らに言った。
19:34 弟子たちは、「主がお入り用なのです」と言った。
19:35 二人はその子ろばをイエスのもとに連れて来た。そして、その上に自分たちの上着を掛けて、イエスをお乗せした。
19:36 イエスが進んで行かれると、人々は道に自分たちの上着を敷いた。
19:37 イエスがいよいよオリーブ山の下りにさしかかると、大勢の弟子たちはみな、自分たちが見たすべての力あるわざについて、喜びのあまりに大声で神を賛美し始めて、
19:38 こう言った。「祝福あれ、主の御名によって来られる方、王に。天には平和があるように。栄光がいと高き所にあるように。」
19:39 するとパリサイ人のうちの何人かが、群衆の中からイエスに向かって、「先生、あなたの弟子たちを叱ってください」と言った。
19:40 イエスは答えられた。「わたしは、あなたがたに言います。もしこの人たちが黙れば、石が叫びます。」

 

イエス様は、エルサレムに入る前に弟子たちにある村につながれている子ろばをほどいて連れて来るように言われます。イエス様は、それに乗ってエルサレムに入ります。もちろん、子ろばの飼い主が自分の財産である子ろばをほどいて連れていく弟子たちに理由を尋ねるはずです。その時、子ろばの飼い主に「主がお入り用なのです」と言えばいいというです。事前の約束があったり、取り引きや契約ではありません。子ろばをほどいて連れていく時に聞かれると、そのように言いなさいと言われ、そのように言ったら、飼い主は何も言わずに子ろばをを出してくださったのです。

 

この一話で、イエス様は他人の財産を勝手に使われるのかというイエス様の私有財産認識に問題を提起する人もいるかもしれません。それは一理ある話ですが、それなら人間も神様の財産について認めなければなりません。神様のものではないものがあるでしょうか?根源的な所有権は神様にあり、それを引き受けた人間の従順によってすべての資源は神様の働きに用いられます。

 

笑い話ですが、ある人が紙を引き裂く習慣がありました。どんな心理療法と精神療法を使っても彼が紙を引き裂くくせを直すことができませんでした。この人はなぜ紙を引き裂くのだろうか。どのような傷を受けたのかについて分析し、どのようにすれば、紙を引き裂かないようにするかを研究しましたが、やめさせることはできず、彼は引き裂き続きました。そこで、一人の医者がこう言いました。「紙を引き裂かないでください」すると、紙を引き裂くのをやめました。彼は一度も紙を引き裂かないようにと言われたことがないからです。原因と方法については悩みましたが、宣言しなかったのです。

 

弟子たちは、子ろばの飼い主にどのように説明し、説得するかを悩みながら行ったかもしれません。しかし、彼らがしなければならなかったことは「主がお入り用なのです」という宣言でした。説明や説得ではありません。私たちは「イエス様を信じてください。イエス様に献身してください。自分のことを神様にささげてください」ということをどのように説明し、どのように動機づけようかと悩みますが、イエス様は「主がお入り用なのです」という宣言で充分であると言われるのです。それによって縛られていた子ろばは神様の道具になります。

 

福音は、説明したり、説得するものではありません。献身は、やり取りしたり、お願いするものではありません。どのようにすれば説得して信じさせることができるだろうか?どのようにすれば献身に導くことができるだろうか?と悩みますが、私たちがまだ、してないことは、「主がお入り用なのです」と言うことです。弟子たちは、説明せずに、説得せずに、宣言しました。飼い主は、それを聞いて従い、子ろばは神様の道具になりました。使徒の働きのパウロの堂々とした宣教の言葉を思い出します。私もそれに従って宣言したいと思います。「主イエスを信じなさい!」

 

답글 남기기

Your email address will not be published.

Post comment