マルコの福音書 黙想 【Kyrie Eleison】 202401231(水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師
マルコの福音書 10:46~5210:46 さて、一行はエリコに着いた。そしてイエスが、弟子たちや多くの群衆と一緒にエリコを出て行かれると、ティマイの子のバルティマイという目の見えない物乞いが、道端に座っていた。10:47 彼は、ナザレのイエスがおられると聞いて、「ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください」と叫び始めた。10:48 多くの人たちが彼を黙らせようとたしなめたが、「ダビデの子よ、私をあわれんでください」と、ますます叫んだ。10:49 イエスは立ち止まって、「あの人を呼んで来なさい」と言われた。そこで、彼らはその目の見えない人を呼んで、「心配しないでよい。さあ、立ちなさい。あなたを呼んでおられる」と言った。10:50 その人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。10:51 イエスは彼に言われた。「わたしに何をしてほしいのですか。」すると、その目の見えない人は言った。「先生、目が見えるようにしてください。」10:52 そこでイエスは言われた。「さあ、行きなさい。あなたの信仰があなたを救いました。」すると、すぐに彼は見えるようになり、道を進むイエスについて行った。 バルティマイの名前は、不潔の子(バル+ティマイ)という意味です。父の名前が不潔(ティマイ)だったというので、家族の身分が卑賤であったのが分かります。バルティマイは、視覚障害を持っていたので徹底に無能な人、それこそ救われなければ自分では何もできない人でした。今日の本文は、経済活動も社会活動もできなかった目の見えない物乞いバルティマイがイエス様によって全人的に救われる話です。 救いはこのような人のために備えられています。そうでなければ救いではないからです。現実の上にもう少し良いものを願う動機では決して救いを経験することはできません。だからといって、状況が絶望的である必要はありません。平和の日常の中でも御言葉を読むことができれば、自分を照らし、省察することができれば、それで存在の絶望を悟ることができれば、救いを求め、救いの恵みを経験することができると思います。教会の初期の時代には、教会に入ったら「キリエ·エレイソン(κύριε ἐλέησόν)」 と唱えたそうです。48節の「主よ、私を哀れんでください」です。神様の前に立った人間のあたりまえの叫びです。 バルティマイには、存在の絶望と救いの願望という貧しい心をもっていました。経済的に貧しくて、身体的に障害を持っているといって、皆がそのような心をもっていることではありません。だから、イエス様が「あなたの信仰があなたを救いました。」と言われました。その話をするためにイエス様はバルティマイを誘導しました。イエス様が「わたしに何をしてほしいのですか。」と尋ねると、バルティマイは「目が見えるようにしてください。」と答え、イエス様は「あなたの信仰があなたを救いました。」と言われました。 この人には教育の機会がなく、また社会的な機会もありませんでした。目が見えない障害者で、物乞いです。人が知っていることは自分も知りたかったし、人が見ていることは自分も見たかったと思います。今の時代のほとんどの人は、教育と社会的機会が与えられています。相対的な欠けはいつでもある話ですが、努力すれば成果をあげることができるし、誠実に働けば生活できる恵みの時代に生きています。歴史の中ですべての時代がそうではなかったことを考えると、感謝を持たなければならず、謙遜ふりでもしなければならないと思っています。 長い時間、学校に通った人は大勢います。とはいえ皆が知りたいと願っているわけではありません。視力がいい人はいます。いい眼鏡もたくさんありますが、だからといって皆が見ているわけでもありません。信じるという人の大勢いますが、イエス様に躍り上がるような人はいません。バルティマイは救われた後、イエス様に従う人になりました。たくさん学び、たくさんの情報を持ち、たくさんの教会がありますが、知ろうとはせず、見ようとせず、会おうとせず、従おうともしません。ふっと、目の見えない物乞いのバルティマイが私を可哀想に見つめているかも知れないと思いました。