マルコの福音書 黙想 【立法者と法学者の対話】 20240205(月) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師
マルコの福音書 12:28~3412:28 律法学者の一人が来て、彼らが議論するのを聞いていたが、イエスが見事に答えられたのを見て、イエスに尋ねた。「すべての中で、どれが第一の戒めですか。」12:29 イエスは答えられた。「第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。12:30 あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』12:31 第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』これらよりも重要な命令は、ほかにありません。」12:32 律法学者はイエスに言った。「先生、そのとおりです。主は唯一であって、そのほかに主はいない、とあなたが言われたことは、まさにそのとおりです。12:33 そして、心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛すること、また、隣人を自分自身のように愛することは、どんな全焼のささげ物やいけにえよりもはるかにすぐれています。」12:34 イエスは、彼が賢く答えたのを見て言われた。「あなたは神の国から遠くない。」それから後は、だれもイエスにあえて尋ねる者はいなかった。 人々は利益という基準でものごとを判断します。だから、御言葉を聞いても損するのが恐くて、時代と自分を省察することはなく、むしろ警戒し、敵対します。しかし、自分に対して率直で、時代に対して責任を持ち、真理に対して真剣な人がどこかにはいるはずです。今日の本文に登場する律法学者がその人だと思います。律法学者が聖書を筆写するときは、一字一字を確認し、それを声に出して読んだ後に書き写しました。もし一画でも間違いが出れば、筆写本全体を廃棄しなければならなかったそうです。したがって、律法学者はいわゆる一点一画も間違ってはならないほど、聖書に対して慎重な人でした。 今日、登場した律法学者は、イエス様のお話を聞いて尋常でないことを思い、イエス様に真剣に質問しました。「すべての中で、どれが第一の戒めですか」律法学者らしい質問です。律法の第一を尋ねたということは、律法の優先順位を尋ねたというより、律法の精神を尋ねたことです。イエス様は申命記6章をもって答えられました。「第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』これらよりも重要な命令は、ほかにありません。12:29-31」イエス様のお答えに「シェマ・イスラエル(שמע ישראל聞け、イスラエルよ)」という申命記の御言葉が出た時、律法学者の目は光ったと思います。待っていた答えが出たからです。 第一の戒めが神を愛することであり、第二の戒めが隣人を愛することと言われました。律法学者は第一の戒めは何かと尋ねましたが、イエスは第二の戒めまで答えました。その理由も順位ではなく、いわば律法の憲法精神のことだからです。すべての律法の精神は、この二つの優先的価値に基づいています。人間は罪を持っているので、その罪を治めてこそ神様を愛することができ、また人を愛することができます。だから、愛することができるように具体的に提示されたのが律法です。法学者は普段、愛という精神から離れている時代の律法に問題意識を持っていたはずです。立法者であるイエス様の宣言と律法学者の良心的洞察が申命記においてその精神を確認しました。 イエス様は「あなたは神の国から遠くない。」とほめました。あゆみのすべての瞬間に、信仰が求められるすべての場面に、それが神の愛と隣人の愛に基づいているのか考えなければなりません。宗教的な熱心が愛という価値に反しているのではないか、規則と慣習が愛を損ねているのではないかと考えなければなりません。