ルカの福音書 黙想 【過ぎ越しの子羊】 20240324(月) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ルカの福音書 22:1~13 22:1 さて、過越の祭りと言われる、種なしパンの祭りが近づいていた。 22:2 祭司長、律法学者たちは、イエスを殺すための良い方法を探していた。彼らは民を恐れていたのである。 22:3 ところで、十二人の一人で、イスカリオテと呼ばれるユダに、サタンが入った。 22:4 ユダは行って、祭司長たちや宮の守衛長たちと、どのようにしてイエスを彼らに引き渡すか相談した。 22:5 彼らは喜んで、ユダに金を与える約束をした。 22:6 ユダは承知し、群衆がいないときにイエスを彼らに引き渡そうと機会を狙っていた。 22:7 過越の子羊が屠られる、種なしパンの祭りの日が来た。 22:8 イエスは、「過越の食事ができるように、行って用意をしなさい」と言って、ペテロとヨハネを遣わされた。 22:9 彼らがイエスに、「どこに用意しましょうか」と言うと、 22:10 イエスは言われた。「いいですか。都に入ると、水がめを運んでいる人に会います。その人が入る家までついて行きなさい。 22:11 そして、その家の主人に、『弟子たちと一緒に過越の食事をする客間はどこか、と先生があなたに言っております』と言いなさい。 22:12 すると主人は、席が整っている二階の大広間を見せてくれます。そこに用意をしなさい。」 22:13 彼らが行ってみると、イエスが言われたとおりであった。それで、彼らは過越の用意をした。 イエス様と弟子たちは過越しの祭りを迎えました。過越しの祭りには必ず子羊が必要です。出エジプトの時からそれを屠って礼拝し、皆でそれに分けて食べなければなりません。当時まで誰も気づきませんでしたが、その羊というのはイエス様ご自身です。まるでモリヤ山でアブラハムが礼拝する時、イサクが贖いの羊が必要にならなければならなかったように、2千年前のエルサレムの過越しの子羊はイエス·キリストご自身です。ただ、イサクとイエス様が違うのは、アブラハムの時にはイサクの代わりに神様のご用意されました羊にささげ物を変えることができましたが、イエス様はイサクのようには救わることはでできないということです。イエス様自身が血を流すささげものにならなければならないからです。   イエス様が十字架にかかった時、人々はイエス様を嘲笑いました。「祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを嘲って言った。他人は救ったが、自分は救えない。マルコ15:31」十字架の物語の中には人間の悪い意図の言葉が神様のご計画を表わす重意的表現になることがあります。ヨハネ福音書11章にある「一人の人が民に代わって死んで、国民全体が滅びないですむほうが、自分たちにとって得策だということを、考えてもいない。50」は大祭司がイエス様を殺すために言った言葉ですが、結果的に多くの人を救うためにイエス様が死ななければならないという神様のご計画について話したことにもなります。そこで「他人は救ったが、自分は救えないということも重意的表現であってある意味では事実です。十字架は多くの人々を救うことになりますが、それを成就するためにイエス様は十字架の苦しみから救われることはできないからです。   イエス様の十字架は、罪からくる結果であり、呪いであり、懲罰であることは確かです。イエス様ご自身の罪ではありませんが、イエス様が十字架の使命に聞き従った時からはもうすでに贖いのささげものになるからです。十字架の死の恐怖と苦痛が始まったということは、イエス様の体にすでにすべての罪が入ったということです。罪の報酬は死です。血を流さなければ、罪ゆるしはありません。ですから、その罪のかたまりは必ず死ななければなりません。イエス様が贖いのためのささげものになった以上、その責任を負わなければなりません。礼拝者は贖いのささげものに自分の罪を転嫁することができますが、ささげものはこれ以上転嫁する対象がありません。死ななければありません。人間が自分の血を流さないためには、もっぱらイエス·キリストの血潮の中にとどまらなければなりません。苦難週にこれが告白できなければイースターを迎えることはできないでしょう。   イエス様は過越しの祭りをを過ごすために弟子たちと一緒に居所を準備しておられました。それと同時に祭司長、律法学者たちはイエス様を殺す準備をしていました。そしてイスカリオテ・ユダは彼らと内通してイエス様を売る準備をしていました。それぞれ自分のことを準備をしており、それは十字架を推進している神様の準備に統合的に結ばれます。ここで誤解一つを正さなければなりません。この本文を読む私たちの感情というのは、イエス様を殺そうとする人々の陰謀に対する驚愕や、イエス様を売ろうとするイスカリオテ・ユダの裏切りに対する怒りではありません。彼らを非難することと、自分は彼らのようにしないと誓う教訓的適用が、十字架の黙想の結果になってはいけません。十字架を考える私たちは「人間がどのように行動するのか」という教訓ではなく、「神様がどのようにされたのか」という福音を捜し出さなければなりません。   救われたものが考えるイエス様の十字架の理由というのは、自分の罪でなければなりません。神様の救いの物語は、このように厳粛で断固として悠々と流れています。十字架の背景に登場する人間は少しも特別なことはありません。常に憎み、常に謀略し、絶えず裏切り、お互いを殺し合い、自分の利益を求めて騙し合う、今の私たちと少しも変わりません。ただ子羊イエス·キリストが黙々とそのような人間の贖いのために屠り場に連れられているだけです。私の目にはこの十字架の話しの中でイエス様を売るイスカリオテ・ユダとイエス様を殺そうとする大祭司と律法学者たちは見えません。ただ私を救うための神様の救いの御心と、それに従い、十字架に上る子羊イエス・キリスト以外は何も見えません。  

누가복음 묵상 【유월절 어린양】 20240325(월) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

누가복음 22:1~13 22:1 유월절이라 하는 무교절이 가까우매 22:2 대제사장들과 서기관들이 예수를 무슨 방책으로 죽일꼬 연구하니 이는 저희가 백성을 두려워함이더라 22:3 열 둘 중에 하나인 가룟인이라 부르는 유다에게 사단이 들어가니 22:4 이에 유다가 대제사장들과 군관들에게 가서 예수를 넘겨 줄 방책을 의논하매 22:5 저희가 기뻐하여 돈을 주기로 언약하는지라 22:6 유다가 허락하고 예수를 무리가 없을 때에 넘겨 줄…

詩篇 黙想 【耳の聞こえないコブラ】 20240321(木) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

詩篇 58:1~11 58:1 力ある者たちよおまえたちは本当に義を語り人の子らを公正にさばくことができるのか。 58:2 実におまえたちは心で不正を働き地で手の暴虐をはびこらせている。 58:3 悪しき者どもは母の胎を出たときから踏み迷い偽りを言う者どもは生まれたときからさまよっている。 58:4 彼らには蛇の毒のような毒がある。耳の聞こえないコブラのように耳を閉ざし 58:5 蛇使いの声も聞こうとしない。巧みに呪文を唱える者の声も。 58:6 神よ彼らの歯をその口の中で折ってください。主よ若獅子たちの牙を打ち砕いてください。 58:7 彼らが流れ行く水のように消え去り神が矢を放たれるとき干上がりますように。 58:8 彼らが溶けて消え行くなめくじのように日の目を見ない死産の子のようになりますように。 58:9 おまえたちの釜が茨の火を感じる前に神はそれが緑のままでも燃えていても等しく吹き払われる。 58:10 正しい人は復讐を見て喜びその足を悪しき者の血で洗う。 58:11 こうして人は言う。「まことに正しい人には報いがある。まことにさばく神が地におられる。」 ダビデの詩的修辞が面白いです。悪人に対して「若若獅子たちの牙」と言い、それは打ち砕かれます。悪人は「流れ行く水のように消え去り」と、「矢を放たれるとき干上がります」と義憤をあらわにしました。続いてダビデの修辞は「溶けて消え行くなめくじ」とも言いました。また「蛇の毒」と言い、それさえも人の言うことを聞かないので「耳の聞こえないコブラ」と言いました。耳の聞こえないコブラは、蛇使いが笛を吹いても踊りません。聴けないですから。耳を閉じて壺の中に閉じ込められている人々がいます。しばらくはかわいそうと思いますがが、すぐに離れなければなりません。そこからは必ず怖いものが飛び出してくるだからです。長い間開けていない箱の中に入っているもの、水たまりの下に沈んでいるものはすべて悪臭がして恐ろしいものです。閉じ込められ、溜まった場所から出てくるのはいつもそうです。   イエス様がバプテスマ・ヨハネの弟子たちと話された時「この時代は何にたとえたらよいでしょうか。広場に座って、ほかの子どもたちにこう呼びかけている子どもたちのようです。『笛を吹いてあげたのに君たちは踊らなかった。弔いの歌を歌ってあげたのに胸をたたいて悲しまなかった。』マタイ11:16、17」とのことでした。これを話をされた経緯は、人々がバプテスマ・ヨハネが伝えることばも聞かず、イエス様の教えも聞こうとしなかったという話です。「踊らないこと」と「胸をたたいて悲しまないこと」について言われたのではなく「どうしても聞こうとしないこと」について言われたのです。笛を吹けば蛇が出て踊らなければならないだろうし、人が悲しくて泣いていると共感をしようが慰めようがしなければならないのに、当時の宗教は聴覚だけでなくすべての知覚が乾いてねじれていたからです。まさに耳の聞こえないコブラでした。 それでイエス様の訴えは常に「耳ある者は聞きなさい」でした。   宗教が閉鎖的に流れる理由は、本来の目的を失い、伝統という名で慣習化されるからであって、制度宗教が階級化され、いわゆる既得権が生まれるからです。韓国教会には量的拡張の機会だけでなく、成熟して成長できる神学的で社会的な機会がありました。しかし、多様性を受け入れるよりも、人々が押し寄せる集中力の誘惑の方が大きかったでしょう。自分が受け入れたものと違うからといって、必ずしも間違っているわけではありません。他のことに対して間違っているからといって、必ずしも自分のことが正当化されるわけでもありません。神学をしても教会に入ると、教会が設定したある時点にタイムスリップをしなければなりませんでした。その結果が、今日の偏狭な教会の頑固な非知性主義です。知ろうとせずに信じればいいと叫んでいる間に、知的分別のある人々と若者たちは教会を去りました。閉鎖的な宗教の壺の中には、あらゆる不正や腐敗が蔓延しました。   信者たちは主体的に知っていくことについて学ぶことができず、訓練と養育という名前で動員され、集団利己的で、非知性で、社会から信頼を受けない宗教を作ってきました。「力ある者たちよおまえたちは本当に義を語り人の子らを公正にさばくことができるのか。実におまえたちは心で不正を働き地で手の暴虐をはびこらせている。58:1、2」 ダビデは真理を言わなければならない時に沈黙し、良心と正直を裏切る悪者を耳の聞こえないコブラだと規定しました。自分で耳をふさいで耳が聞こえなくなってしまったコブラは、蛇使いが笛を吹いても踊りません。イエス様が訴えても聞きません。かえって十字架に釘つけて殺しました。壺の中にとぐろを巻いて座った耳の聞こえないコブラ、溶けて消え行くなめくじにならないためには自分の論理から抜け出し、力を尽くして耳を開き、聞かなければならず、その誤解と欺瞞を破って出てこなければなりません。  

시편 묵상 【귀머거리 독사】 202403121(목) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

시편 58:1~1158:1 인자들아 너희가 당연히 공의를 말하겠거늘 어찌 잠잠하느뇨 너희가 정직히 판단하느뇨58:2 오히려 너희가 중심에 악을 행하며 땅에서 너희 손의 강포를 달아주는도다58:3 악인은 모태에서부터 멀어졌음이여 나면서부터 곁길로 나아가 거짓을 말하는도다58:4 저희의 독은 뱀의 독 같으며 저희는 귀를 막은 귀머거리 독사같으니58:5 곧 술사가 아무리 공교한 방술을 행할지라도 그 소리를 듣지 아니하는 독사로다58:6 하나님이여 저희 입에서 이를…

詩篇 黙想 【私は国々の民の間で】 20240320(水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

詩篇 57:1~11 57:1 私をあわれんでください。神よ。私をあわれんでください。私のたましいはあなたに身を避けていますから。私は滅びが過ぎ去るまで御翼の陰に身を避けます。 57:2 私はいと高き方神を呼び求めます。私のためにすべてを成し遂げてくださる神を。 57:3 神は天から助けを送って私を救い私を踏みつける者どもを辱められます。セラ神は恵みとまことを送ってくださいます。 57:4 私のたましいは獅子たちの間で人の子らを貪り食う者の間で横たわっています。彼らの歯は槍と矢彼らの舌は鋭い剣です。 57:5 神よあなたが天であなたの栄光が全世界であがめられますように。 57:6 彼らは私の足を狙って網を仕掛けました。私のたましいはうなだれています。彼らは私の前に穴を掘り自分でその中に落ちました。セラ 57:7 神よ私の心は揺るぎません。私の心は揺るぎません。私は歌いほめ歌います。 57:8 私のたましいよ目を覚ませ。琴よ竪琴よ目を覚ませ。私は暁を呼び覚まそう。 57:9 主よ私は国々の民の間であなたに感謝しもろもろの国民の間であなたをほめ歌います。 57:10 あなたの恵みは大きく天にまで及びあなたのまことは雲にまで及ぶからです。 57:11 神よあなたが天であなたの栄光が全地であがめられますように。 57編は人間が置かれた悲惨さを嘆くことから始まり、神様の栄光を称えることで終わります。この詩はダビデがサウルを避けて敵国であるペリシテに逃げ、ペリシテ王の前でよだれを垂らしながら狂ったふりをして生き返った後に書いた詩です。ダビデは生きるということが何なのか悩んだはずです。底をつき自尊感など残っていない時、ダビデは神様の栄光を歌いました。つらい状況にもかかわらず神様の栄光を賛美したのではなく、底で悲惨を経験する時に、見つかる神様の栄光が真の慰めになるからです。神様が人間ではなく神様であるということ、それが慰めであり喜びになるのです。   カルバンは、人間が喪失と回復の過程、自分自身と世の中の関係を通じて神様を知っていくことができると言いました。人間が自分の限界と存在の悲惨さに気付くとき、神様の懐の大きさを知ることができます。それで人間の自己認識は神様の存在と属性に対する知識を拡張させます。カルバンはキリスト教綱要を始めながらこれを一番最初に書きました。神様を知る知識と人間を知る知識は互いに深く関連していて、自分の認識と神様の認識は相互補完的なもので、互いに影響を及ぼし合います。自分自身を理解する時、神様を知ることができ、御言葉を通じて神様を知っていく時、自分が誰なのか分かります。   7節の「心は揺るぎません」は、自分の卑下を避けて通れない一人の悲惨な人間が、生と信仰の意志をもう一度固めているもので、8節の「私は暁を呼び覚まそう」は、夜明けがダビデを起こすのではなく、ダビデが闇の中で夜明けを起こすという先駆者的意志です。すべての人間のすべての苦難と逆境は、栄光の神様の中で揺るがない、呼び覚ますことができます。自分を知る知識では不可能ですが、神様を知る知識の中では可能です。「主よ私は国々の民の間であなたに感謝しもろもろの国民の間であなたをほめ歌います。9」国々の民が世に集中していても、私は主の栄光を賛美しますということでしょう。ダビデは悲惨な時間に神様の栄光の前で賛美と安息を楽しんでいます。  

시편 묵상 【내가 만민 중에서】 202403120(수) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

시편 57:1~11 57:1 하나님이여 나를 긍휼히 여기시고 나를 긍휼히 여기소서 내 영혼이 주께로 피하되 주의 날개 그늘 아래서 이 재앙이 지나기까지 피하리이다 57:2 내가 지극히 높으신 하나님께 부르짖음이여 곧 나를 위하여 모든것을 이루시는 하나님께로다 57:3 저가 하늘에서 보내사 나를 삼키려는 자의 비방에서 나를 구원하실지라(셀라) 하나님이 그 인자와 진리를 보내시리로다 57:4 내 혼이 사자 중에 처하며…

詩篇 黙想 【神に信頼する】 20240319(火) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

詩篇 56:1~13 56:1 神よ私をあわれんでください。人が私を踏みつけ一日中戦って私を虐げているからです。 56:2 私の敵は一日中私を踏みつけています。高ぶって私に戦いを挑む者が多いのです。 56:3 心に恐れを覚える日私はあなたに信頼します。 56:4 神にあって私はみことばをほめたたえます。神に信頼し私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう。 56:5 一日中彼らは私のことを痛めつけています。彼らの思い計ることはみな私に対する悪です。 56:6 彼らは襲おうとして待ち伏せし私の跡をつけています。私のいのちを狙って。 56:7 不法があるのに彼らを見逃されるのですか。神よ御怒りで国々の民を打ち倒してください。 56:8 あなたは私のさすらいを記しておられます。どうか私の涙をあなたの皮袋に蓄えてください。それともあなたの書に記されていないのですか。 56:9 そのとき私の敵は退きます。私が呼び求める日に。私は知っています。神が味方であることを。 56:10 神にあって私はみことばをほめたたえます。主にあって私はみことばをほめたたえます。 56:11 神に信頼し私は何も恐れません。人が私に何をなし得るでしょう。 56:12 神よあなたへの誓いは私の上にあります。感謝のいけにえであなたにそれを果たします。 56:13 まことにあなたは救い出してくださいました。私のいのちを死から。私の足をつまずきから。私がいのちの光のうちに神の御前に歩むために。 恋人に愛していると告白するプロポーズには、いくつかの意味があります。相手を愛しているという告白だけでなく、他の人は愛していないということ、これからも他の人を愛しないという誓いです。相手が誰なのか分かる知識と経験なしに、愛を守る意志もなしに、ただ一時的な感情で表現したものなら、それを本当の愛の告白と言えません。理解と責任のない愛は嘘です。聖徒に使命という責任があることも、三位一体の神様が私に向けた愛を守るためにどのような責任を負われたのかを知っているからです。   神様を信じるということは、神様について知っているということであって、他のことは信じないという告白であって、今後も他のことを信じることはしないという意志の表現です。信仰には知・情·意が伴わなければなりません。知識と経験をもって相手について知らなければならず、感情が同意しなければならず、意志と努力も伴わなければなりません。誰かを愛するなら、その人がどんな人なのかを知らなければならず、愛の感情を確認しなければならず、意志をもって決断をしなければなりません。知・情·意の人格的な反応なしには人を愛することも、神を信じることもできないでしょう。   4節と11節では、繰り返し神様を頼りにしたので、人を恐れないと言います。「…神に信頼し私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう。4」「神に信頼し私は何も恐れません。人が私に何をなし得るでしょう。11」神様を頼りにしたから人を恐れないということは、神様に頼りにしたから他のことに頼ることはしないということを誓ったことです。ダビデが置かれた危機であれ、私たちそれぞれにおいても神様を頼るということの行動方式は一体どのようなことでしょうか?   4節と11節のには共通して「みことば」という目的語が隠れています。「神にあって私はみことばをほめたたえます。4」「神にあって私はみことばをほめたたえます。主にあって私はみことばをほめたたえます。10」この後に神様を頼っているという言葉が出てきます。ですから神様に頼るということは、神様のみことばに頼るということです。神様に頼り方は、無防備状態でただ待つということではありません。状況を読みとり、時間をわきまえ、行動を決断しなければなりません。神様のみことばがそれを教えられ、導かれます。   神様のみことばを抽象的に受ける人は、信仰も抽象的です。神様のみことばを逃さずに読んで聞いて問い詰めて現在的な解釈をする人は、自分の人生の具体的な問題をみことばをもって対応します。 証しはその時にあります。説教を聞く方式だけで神様のみことばを受けようとするなら、時間が経っても証しは見つけることはできないでしょう。みことばと自身が個人的に交わりを持たなければなりません。みことばを通して神様と人格的に交わる人は、みことばによって状況と時と行動をわきまえます。時にはすでに自分の中に内在したみことばであり、時には毎朝と夕ごとに与えられる神様のみことばです。ですから他のことに頼らずにただ神様のみことばに頼ります。

시편 묵상 【내가 하나님을 의지하였은즉】 20240319(화) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

시편 56:1~13 56:1 하나님이여 나를 긍휼히 여기소서 사람이 나를 삼키려고 종일 치며 압제하나이다 56:2 나의 원수가 종일 나를 삼키려 하며 나를 교만히 치는 자 많사오니 56:3 내가 두려워하는 날에는 주를 의지하리이다 56:4 내가 하나님을 의지하고 그 말씀을 찬송하올지라 내가 하나님을 의지하였은즉 두려워 아니하리니 혈육있는 사람이 내게 어찌하리이까 56:5 저희가 종일 내 말을 곡해하며 내게 대한…

詩篇 黙想 【不安な実存】 20240318(月) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

詩篇 55:16~23 55:16 私が神を呼ぶと主は私を救ってくださる。 55:17 夕べに朝にまた真昼に私は嘆きうめく。すると主は私の声を聞いてくださる。 55:18 主は私のたましいを敵の挑戦から平和のうちに贖い出してくださる。私と争う者が多いから。 55:19 神は聞き彼らを苦しめられる。昔から御座に着いておられる方は。セラ彼らは改めず神を恐れない。 55:20 彼は親しい者にまで手を伸ばし自分の誓約を犯している。 55:21 その口はよどみなく語るが心には戦いがある。そのことばは油よりも滑らかだがそれは抜き身の剣である。 55:22 あなたの重荷を主にゆだねよ。主があなたを支えてくださる。主は決して正しい者が揺るがされるようにはなさらない。 55:23 しかし神よあなたは彼らを滅びの穴に落とされます。人の血を流す者どもと欺く者どもは日数の半ばも生きられないでしょう。しかし私はあなたに拠り頼みます。 個人的に黙想のためには確保された時空間が必要で、移動が多かったここ数週間は何かを書くことができませんでした。我が家があるところは我が国ではなく、我が国にに帰っても我が家がなく、安らぎはありませんでした。御言葉の前にじっと座り、自分の中にあるものを取り出す作業をしなければ、やはり思いは散漫になり、不安は募ります。ときめきで始まった旅は、帰りの安堵で終わります。世に出かけますが、御言葉のある父の家に戻らなければなりません。それが魂がいただく最も安全な時間です。私たちの日常は「神様の御前に静める時」を基準に再編成しなければなりません。   神様を信じるという信仰には、状況に勝つ力が内在していると信じます。うまくいく時には高ぶりやすく、危機に瀕した時に落ち込みやすいですが、高くなるほどかえって謙遜になり、危機であるほどもっと勇気を出さなければなりません。そのように努力しなければならないのではなく、神様を信じる聖徒の信仰には本来そのような力が含まれています。「夕べに朝にまた真昼に私は嘆きうめく。すると主は私の声を聞いてくださる。17」夕べと朝と真昼に嘆きうめくのは、危機と失敗という状況のためではなく、存在の絶望を知っているからでしょう。   人間は不安を感じ、絶望を経験する存在です。驚くべきことに、不安という穴を埋めても不安は消えません。不安が人間の実存です。不安が存在の証です。不安でなければ不安でないことで不安になります。その不安の穴は神様だけで埋められるからです。不安を感じる人間にだけ神様の恵みは実在になります。自ら不安ではないと考える人は、どのような恵みがあってもそれを認識することはできません。実存的な絶望と危機を持っている人間に、不安を避けることはできません。ですから、常に嘆きうめくため息をつかざるを得ません。逆説的ですが、それこそ平安が与えられます。救いの感激はそこでしか実在しません。   神様の前でうめきがない人は、すでに何らかの偶像に仕えていることを傍証するものです。頼れるようなものがあるから不安ではないと思うことであって、だから嘆願はないのです。それが高慢です。朝起きた人は、私は絶望的な人ですと告白しなければならず、真昼の炎天下に立った人は危機に瀕していると告白しなければならず、夕には戻って神様の救いを哀願しなければなりません。素敵な感謝の祈りは、かえって自分の魂を隠している偽善かも知れません。助けと救いを嘆願しなければなりません。神様の恵みなしでは生きていけない実存的絶望の時点を日常から回復させるのが謙遜の実力です。「私が神を呼ぶと主は私を救ってくださる。16」神様の御前に静める時に絶望を吐露することが希望の始まりです。  

시편 묵상 【불안한 실존】 20240318(월) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

시편 55:16~23 55:16 나는 하나님께 부르짖으리니 여호와께서 나를 구원하시리로다 55:17 저녁과 아침과 정오에 내가 근심하여 탄식하리니 여호와께서 내소리를 들으시리로다 55:18 나를 대적하는 자 많더니 나를 치는 전쟁에서 저가 내 생명을 구속하사 평안하게 하셨도다 55:19 태고부터 계신 하나님이 들으시고 (셀라) 변치 아니하며 하나님을 경외치 아니하는 자에게 보응하시리로다 55:20 저는 손을 들어 자기와 화목한 자를 치고 그…