民数記 黙想 【断られる道】 20250507(水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師
民数記 20:14~21 20:14 さて、モーセはカデシュからエドムの王のもとに使者たちを遣わして言った。「あなたの兄弟、イスラエルはこう申します。あなたは私たちに降りかかったすべての困難をご存じです。 20:15 私たちの先祖はエジプトに下り、私たちはエジプトに長年住んでいました。しかしエジプトは私たちや先祖を虐待しました。 20:16 私たちが主に叫ぶと、主は私たちの声を聞いて、一人の御使いを遣わし、私たちをエジプトから導き出されました。今、私たちはあなたの領土の境界にある町、カデシュにおります。 20:17 どうか、あなたの土地を通らせてください。私たちは、畑もぶどう畑も通りません。井戸の水も飲みません。私たちは『王の道』を行き、あなたの領土を通過するまでは、右にも左にもそれません。」 20:18 しかし、エドムはモーセに言った。「私のところを通ってはならない。通るなら、私は剣をもっておまえを迎え撃つ。」 20:19 イスラエルの子らはエドムに言った。「私たちは大路を上って行きます。私たちと私たちの家畜があなたの水を飲むことがあれば、その代価を払います。歩いて通り過ぎるだけですから、何事でもないでしょう。」 20:20 しかし、エドムは、「通ってはならない」と言って、強力な大軍勢を率いて彼らを迎え撃つために出て来た。 20:21 こうして、エドムはイスラエルにその領土を通らせることを拒んだので、イスラエルは彼のところから向きを変えた。 モーセはカデシュで渇きに苦しむ民のために水を出さなければなりませんでした。神様の命令では、岩に向かって語るだけでよかったのですが、モーセは不平を言う民に対する怒りを抑えきれず、岩を二度打ち叩いてしまいました。この出来事をきっかけに、神様はモーセがカナンの地に入ることはできないと宣言されました。モーセはまさに神様の預言者であり、代理人でした。民の前に神様の聖さと御心を表す存在であったのです。神様は、モーセがご自身の聖さを表せなかったことに対して、その責任を問われたのです。 怒りの感情を制することが重要な教訓であるのは言うまでもありません。しかし私は、モーセの立場に立って弁護したくなります。彼がどれほど多くを耐えてきたかを知っているからです。民はまるで蚊の群れのように執拗にモーセを責め立てました。モーセはエジプトの王子であった時代から短気で、エジプト人を打ち殺したこともあります。出エジプト後、荒野の中で彼は何度も感情を爆発させました。モーセとはそういう人だったのです。私たちは、時が経ち、訓練を積めば彼は柔和になったと期待しますが、私たち自身がそうでないように、モーセも完全に変わることはなかったのです。モーセを低く見るつもりはありません。むしろ、変わったと言い切る人の言葉を私は信じません。 ある牧師が自分を神様の代理人、そして他の誰とも共有しない「主のしもべ」と呼ぶならば、その真偽を問わず、彼は神様のすべてを反映する鏡のような立場に立たざるを得ません。それが善意であれ、悪意であれ、知らずにであれ、彼の言葉、態度、感情は神様を映し出す反射面となります。権威を主張するならば、責任も免れられません。そして、そのような指導者に教育された人々は、彼を通して神様の力、公義、慈しみ、忍耐、愛を期待するのです。しかし、その期待は時に指導者を神格化し、また時には失望と怒りをもたらして共同体を傷つけることになります。鏡が著しく歪められたならば、神様はその鏡を砕かれることもあります。そしてその破片は共同体を刺し、血を流させるのです。 反対側もまた反省すべきです。民もモーセに対する態度において節度と尊重が必要でした。指導者に多くの責任が求められるのは当然のことですが、尊敬なしに不平と非難だけがあったとすれば、モーセの爆発は時間の問題だったのです。もし民が神様を恐れる心を持ち、モーセを敬う態度で接していたならば、モーセもその瞬間の感情を抑えることができたかもしれません。モーセ自身もまた「神の聖さを表さねばならない」という強迫観念ではなく、民をより深く愛し、敬意を持って包み込んでいたならば、結果は変わっていたかもしれません。互いの責任の中で神の聖さをともに反映するべきだったのです。すべてのクリスチャンは、神の聖さをこの世に映し出す存在として召された聖徒です。信仰とは、完全さに到達した状態ではなく、不完全さの中を共に歩む旅路です。 驚くべきことに、その旅路の果てにおいて神様はモーセを「モーセという人は、地の上のだれにもまさって柔和であった。民数記12:3」。これは、モーセが感情を完全に制御できたという意味ではありません。挫折と失敗、怒りと後悔がありましたが、彼は神様を見失わず、信仰を貫いた人だったのです。神様の基準における「柔和」とは、感情を抑圧し切ることではなく、神の重い使命を担いながらもそれに耐え続けた魂の向きであると言えるでしょう。本日の本文から私たちが受け取るべき教訓は、「怒れば裁かれる」という非現実的な要求ではありません。むしろ、神を畏れる心と、互いに対する敬意と尊重の現実的な配慮の中で、共同体と使命が守られるのだということなのです。