説教:ヨルダン川の十二の石 20191117

2019年11月17日主日礼拝 説教題『ヨルダン川の十二の石』 箇所    ヨシュア記4:1~18   先週、エジプトの奴隷だったイスラエルの民がエジプトを脱出し荒野での40年の生活を経て、いよいよヨルダン川を渡る話をヨシュア記からしました。ヨルダン川に到着した時、川は洪水のせいで氾濫していた雨期でした。しかし神は祭司たちに対して、足を川の水に入れるようにと語られました。私たちの常識と合理性から見れば、これは死ぬことを意味するのではないでしょうか。全く納得のいかない無理な要求でした。   ヨルダン川が凄まじい勢いで岸いっぱいに溢れているのに、その川の真ん中に入りなさいというのです。しかも選ばれた祭司たちは契約の箱を肩に担いでいる状態です。バランスを保つのも一苦労です。川の水に流されて死ぬかもしれません。まさにミッションインポッシブルです。   この話を聞く私たちは面白い聖書の物語だと思うかもしれませんが、これは歴史的事実であり祭司たちにとっては命懸けの従順でした。命懸けだった彼らが、川に流されぬように必死に耐えなければならなかった理由は、彼らの命のみならず、契約の箱、つまり神のことばを守らなければならなかったからです。   神様が確認したかったことは、川を渡る彼らの実力ではなく、神を信頼する信仰と勇気でした。勇気をもってその信仰を実行する時、すなわち祭司たちが急流の中に足を入れる時、ヨルダン川の流れは止まりました。神様はイスラエルのリーダーたちのその信仰をご覧になった後、ヨルダン川の水を止められたのです。   後につづく民は川の水が止まった後にヨルダン川を歩いて渡りました。当時カナンに入ろうとしていたイスラエルの民の人口は、老若男女を合わせて200万人ほどでした。200万人が歩いて渡るきるまで、祭司たちは契約の箱を担いてヨルダン川の真ん中に立っていたのです。一日中、いや、もしかしたらそれ以上の時間がかかったとは思いませんか。民が乾いた地を歩いて渡ったの対して、祭司たちの足は川の水に浸っていました。彼らは濡れた足でずっと川の真ん中に立っていたということです。   祭司たちはどうなりましたか。すべての民が渡りきってから、神様がヨシュアに命じられたことで、ようやくヨルダン川の西側カナンの地に入ることができました。彼らは信仰の従順によって自分たちの任務を終えました。この信仰の奇跡でイスラエルはヨルダン川の東から西へ無地に移動できたのです。ヨルダン川を渡るという大きな課題は、結果的にあまりにも簡単に解決しました。ただ前進すればよかったからです。   私はヨシュア記のこのヨルダン川の記事を読みながら、ヨシュアのリーダーシップと決断は素晴らしいものだと思いました。しかし実はこの話でスポットライトを当てるべき点は、祭司たちの献身です。渡るのは不可能だった川、その川に初めて足を踏み入れた人は契約の箱を担いでいた祭司たちでした。またたくさんの民が川を渡る間も祭司たちは彼らを見守っていました。そしてすべての民が渡ったのを確認して、ヨシュアの命令を受け、最後にヨルダン川から出てきたのも祭司たちでした。   素晴らしい献身者です。どういう人を祭司と呼ぶべきでしょうか。私たちはみな王である祭司ではないですか。それが新約聖書の整理された要点であり、宗教改革の精神です。すべての人が祭司です。イエス様の十字架の力がそれを成就したのです。十字架で死なれた時、聖所の垂れ幕が裂かれました。門が開かれたということです。大祭司が一年に一度だけ入ることができたその至聖所に、誰でも入ることができるようになったのです。   しかし、ただ入れば良いということではありません。イエスの十字架の恵みによってのみ、入ることができるのです。カナンはイエスの名によって入る神の国です。だからヨルダン川に立っていた祭司たちは、いわば王である祭司たちでした。王は民を愛し、祭司は礼拝者を愛する者です。ヨルダン川に立っていた祭司たちは王である祭司でした。宗教的に特別な務めを担った者だけが祭司になるのではありません。礼拝共同体のために信仰と勇気を持って、流れる川の中に最初に足を入れることのできる人、その人が王である祭司なのです。   祭司について考えていた時、ふとある映画のワンシーンを思い出しました。かなり前の映画で、メル・ギブソン主演の『ワンス・アンド・フォーエバー』という映画です。ベトナム戦争の時の実話をもとに制作されたのですが、ハル・ムーアという米軍の中佐が部隊を率いて戦争に向かいます。映画ではアメリカを経つ前に、部下たちとその家族たちにしたスピーチが登場します。   「私たちはこれから戦闘のために出発する。私は君たちに生きて帰還させるという約束はできない。しかしこれだけは誓うことができる。私たちが戦いに行く時、私は誰よりも最初に戦場に到着し、誰よりも最後に戦場を離れる。そして生存しても戦死しても、私は君たちを一人残らず連れて帰ってくる。私たちは全員家に帰ってくる。So Help Me God。」と誓ったのです。   軍隊は死の渓谷と呼ばれる場所で、激しい交戦に入りました。そしてメル・ギブソンの部隊が撤収する日、自分が最後にヘリコプターに乗り込みます。地面についていた左足を離し、ヘリに乗ったそのシーンは今でも印象深く覚えています。メル・ギブソンは約束を守りました。ヨルダン川で最後に足を離し、カナンの地に登って行った祭司たちの歩みが、この指揮官の責任感に似ています。   今日はこの話の続きをします。不可能は可能になりますが、神様が与える使命は終わりません。神様がヨシュアを通して命じられます。もう一度、民の各部族から一人ずつ選抜するという命令です。神による二番目の選びです。神様が彼らに何を命じられたのかというと、祭司たちが立っていた場所に戻り、十二の石を選び、それを持って来なさいというものでした。そしてそれを今日の夜から宿営地に運んで、据えておくようにされたのです。   神様は人間が渡ることができないと思った時、信仰を求めました。そして渡った後にはその川の石を拾ってくるために、再び川に戻るように言われました。神様はなぜその石を持ってくるように言われたのでしょうか。それは覚えるためです。神の恵みを歴史に記録し、共同体がそれを記念し、その恵みを記憶するためにです。いずれ子孫が「この石たちは何ですか」と尋ねた時、ヨルダン川の水が主の箱の前に途絶えた奇跡を証明するためのものでした。   ヨシュアはその命令をいただきました。何を命じられたのですか。神の命令の目的は、共同体が受けた恵みという歴史的意識と、それを教えるという次世代のための教育にありました。ヨシュアは十二人の選ばれた者たちとともに、川に入りました。そしてヨシュアは自ら十二個の石を立てました。神のことばはその石をそれぞれ一つずつ持ってきて、ギルガルの宿営に記念碑をつくるようにしたのですが、ヨシュアはそれとは別にヨルダン川の中にも石を立てて記念碑を作ったのです。記憶し、記念するという神様の意図をよく理解していたからです。   歴史に対する意識がない人は記録も記憶もすることがありません。歴史の意識がないだけでなく、集団的に利己的でさえある共同体というのは、歴史を歪曲したり修正したりするものです。次世代を考えることもしません。記録もせず、記憶もしない、ましてや教育もしないということです。ただエジプトでの奴隷時代に食べていた肉だけを覚えているのです。食べて、休んで、眠りさえすれば、それで満足です。奴隷に戻ろうと言っていた者たちは、肉が食べたかったのです。経済は私たちの生活にあって重要ですが、経済の奴隷になってはいけません。ほんの少しでも歴史に対する意識を持っていたならば、肉を欲することなどできないはずです。子供たちが代々奴隷として生きながら肉を食べることが、果たして喜ばしいことでしょうか。   「神様が川を乾かしてくださったから、この川を渡ることができた。神の恵みを覚えよ。川の中にあるあるべき石が私たちの前に立っているのは、私たちがあそこに入ったことがあるからだ。私たちは洪水の時にあの川を渡った。私ではなく、神が成してくださり、私たちをカナンに導いてくださったから、今の私たちがここにいるのだ。」このことを子供たちに教えるためでした。人生の絶望の場所で体験した神様の救い、その神様の恵みを覚えていますか。それを次の世代に教えていますか。   約束の地に踏み入り、ヨルダン川を渡ったからと言って、カナンに入るということが完結するのではありません。これからが始まりです。征服戦争が残っています。最初の戦争の前に神様が昔のことを記念するようにされたのです。川を渡らせてくださった神様が恩に着せるために石を立てるように命じたのではありません。その記憶があるからこそ、その恵みを忘れることがなく、その記憶があるからこそ、この先の戦争にも勝利することができるからです。これは戦略の戦いではなく、軍費や戦闘力の問題でもありません。神を信頼するのかしないのかの戦いなのです。   ヨルダン川を渡ったイスラエルの民がギルガルに宿営を設けました。戦争の準備をしなければなりません。この戦争はこれから7年が掛かります。その間ギルガルが宿営地となるのです。イスラエルが戦うあらゆる戦争がギルガルで始まり、ギルガルに復帰します。相手の強さに恐れを覚える度に、また疲れのせいで諦めたくなる度に、出征と復帰の時に目にするこの石を通して、神が共におられるということを覚えるのです。だから神様はギルガルに石を立てるように言われました。   また、それは士気高揚のためだけではありませんでした。本当の霊的危機はいつ訪れますか。大丈夫だと思う時ではないですか。終わったと思い、高くなったと思い、欲しいものは手に入れたと思えば、心は高まって神の恵みを覚えることができなくなります。神様は、そのことを心配しながら、私たちに何度も教え、強調されるのです。それが死ぬ病気になることをご存知だからです。高慢にならないためには、命を救ってくださった恵みを毎日覚える方法しかありません。   ヨシュアがリーダーシップの交代をしっかりできたのは、ヨシュアだからではありませんでした。4章14節、「その日、主は全イスラエルの見ている前でヨシュアを大いなる者とされたので、彼らは、モーセを恐れたように、ヨシュアをその一生の間恐れた。」   リーダーシップが変わる時、混乱を心配される神様が特別な恵みで介入され、ヨシュアがイスラエル社会で認められるようにされたのです。カナン征服戦争が始まり、ヨシュアが卓越したリーダーシップでイスラエルを導きましたが、モーセはその時にもやはり恋しい人物でした。イスラエルの次世代を愛したモーセは遺言を残して自ら去りました。モーセのその言葉をもう一度見てみましょう。   申命記8章12〜14節、「12 あなたが食べて満ち足り、りっぱな家を建てて住み、13 あなたの牛や羊の群れがふえ、金銀が増し、あなたの所有物がみな増し加わり、14…

사랑에 미친 이야기

사도행전 26:24-29 베스도는 로마에서 파견나온 유대의 신임 총독입니다. 그래서 신임 총독의 부임 인사를 위해 유대왕 아그립파 왕이 총독부를 방문했습니다. 아그립바 왕은 유대인이고 베스도 총독은 로마사람입니다. 그래서 배스도 총독이 아그립바 왕을 만나자마자 지금 진행 중인 골치 아픈 사건, 이 바울의 재판 문제를 상담합니다. 왜냐하면 이 사건에는 유대인들만이 알 수 있는 그들의 종교와 전통의 문제가 복잡하게 얽혀있기…

【子どものように】・【어린아이와 같이】

아이들은 부모에게 양육과 훈계를 받고 자랍니다. 부모는 자녀를 가르쳐야 할 책임과 의무를 하나님에게 받았기 때문입니다. 하지만 부모가 자녀를 가르칠만한 완전한 실력과 인격을 충분히 가지고 있는 것은 아닙니다. 아무도 부모 고시를 치고 합격해서 부모가 된 사람은 없습니다. 우리는 모두 자신을 아이라고 생각하다가 어느 날 갑자기 부모가 됩니다. 사람이 사람을 낳고 사람을 만들어 가는 것은 누구에게나 어려운…

베드로의 슬픔

베드로의 슬픔 마태복음 26:67-75 지난주에 겟세마네에서 기도하던 예수님에 대해서 설교했습니다. 십자가의 길이 얼마나 두렵고 고통스러운 길이었는지, 오늘은 또 한 명의 인물 베드로를 통해서 십자가의 길을 다시 생각해보려고 합니다. 예수님은 감람산의 겟세마네 동산에서 기도하던 중에 체포되었고 예루살렘 성문을 통과해서 가야바 대제사장의 관저로 들어갔습니다. 그 길에서 제자들은 보이지 않았습니다. 불과 몇 분전에 예수님이 겟세마네에서 기도할 때 제자들은…

사육제와 사순절의 싸움

봄이 다가왔습니다. 그리고 사순절입니다. 사순절은 렌트 (Lent) 라고 하는데 렌트는 라틴어로 봄이라는 뜻입니다. 우리는 지금 사순절과 봄 안으로 들어와 있습니다. 오늘은 사순절에 맞추어서 사도행전 강해를 잠깐 쉬고 사순절에 관한 설교를 준비했습니다. 우선 사순절이 무엇인지에 대해서 모르시는 분도 계실 것 같습니다. 올해는 내달 4월 21일이 부활절입니다. 잘 알듯이 부활절은 기독교 전통의 최고의 명절입니다. 사순절이라는 것은 부활절로부터…