ローマ人への手紙 黙想 【それで聖くなれるのか】 20250910 (水) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ローマ人への手紙 4:9~17 4:9 それでは、この幸いは、割礼のある者にだけ与えられるのでしょうか。それとも、割礼のない者にも与えられるのでしょうか。私たちは、「アブラハムには、その信仰が義と認められた」と言っていますが、 4:10 どのようにして、その信仰が義と認められたのでしょうか。割礼を受けてからですか。割礼を受けていないときですか。割礼を受けてからではなく、割礼を受けていないときです。 4:11 彼は、割礼を受けていないときに信仰によって義と認められたことの証印として、割礼というしるしを受けたのです。それは、彼が、割礼を受けないままで信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められるためであり、 4:12 また、単に割礼を受けているだけではなく、私たちの父アブラハムが割礼を受けていなかったときの信仰の足跡にしたがって歩む者たちにとって、割礼の父となるためでした。 4:13 というのは、世界の相続人となるという約束が、アブラハムに、あるいは彼の子孫に与えられたのは、律法によってではなく、信仰による義によってであったからです。 4:14 もし律法による者たちが相続人であるなら、信仰は空しくなり、約束は無効になってしまいます。 4:15 実際、律法は御怒りを招くものです。律法のないところには違反もありません。 4:16 そのようなわけで、すべては信仰によるのです。それは、事が恵みによるようになるためです。こうして、約束がすべての子孫に、すなわち、律法を持つ人々だけでなく、アブラハムの信仰に倣う人々にも保証されるのです。アブラハムは、私たちすべての者の父です。 4:17 「わたしはあなたを多くの国民の父とした」と書いてあるとおりです。彼は、死者を生かし、無いものを有るものとして召される神を信じ、その御前で父となったのです。   パウロは前日の本文で、すべての人が罪のもとにあり、律法や行いによってではなく、ただ信仰によってのみ義とされると語った。だからこそ神がアブラハムの信仰を義と認められたことを思い起こさせたのである。続く今日の本文では、アブラハムが義とされたのは「割礼を受ける前」であったという事実を喚起している。アブラハムはまず信仰によって義とされ、その後に割礼を印として受けたのである。したがって割礼は救いの条件ではなく、すでに与えられた信仰の義を確認するしるしに過ぎない。イスラエルの歴史を見ても同じである。出エジプトは割礼を受けてから起こったのではなく、むしろ出エジプトという救いを先に経験し、荒野の旅を終えカナンに入ろうとしたときに割礼を受けた。律法もまた出エジプトの後に与えられた。割礼よりも、律法よりも、救いの恵みが常に先であった。 もし律法によって約束が成り立つのなら、信仰は無意味となり、約束は破棄されることになる。結局、律法は人間の罪を明らかにするだけであり、信仰による救いという福音の安全装置なしには誰も神の怒りを逃れることができない。律法が相続の条件であるならば、人間は相続の権利を得ることができず、ゆえにただ信仰によってのみ救いが可能だというのがパウロの力強い主張である。そして信仰でなければ、神の約束はすべての子孫に適用されることができない。信仰でなければ、私自身にも救いの機会が与えられない。これこそがイエスがトマスに「見ずに信じる者は幸いである」と言われた理由である。こうしてアブラハムは血統的イスラエルだけの祖先ではなく、信仰によって生きるすべての人の祖先となる。 しかしここで私たちは割礼そのものを問い直さざるを得ない。割礼はもともと神とアブラハムの間の契約を思い起こさせる信仰的なしるしであったが、時が経つにつれユダヤ人にとっては民族的誇りと境界線として機能するようになった。肉体に刻む単なるしるしに過ぎなかったのに、イスラエルはそれを救いの絶対条件のように執着したのである。律法にはそれなりの精神があるとしても、割礼そのものにこだわったことは一種の集団的催眠であった。本来の意味は失われ、外面的行為が本質であるかのように強調され、「我々は割礼を受けた民」という同一化が「我々は選ばれた民族だ」という優越感へと固定されてしまったのである。 パウロはまさにこの幻想を打ち砕いた。アブラハムが義とされたのは割礼以前であったことを証拠として提示し、救いの本質は集団的所属や外面的しるしではなく、心に刻まれる割礼、すなわち福音を受け入れることであると宣言したのだ。では、この時代の教会にとって割礼とは何であろうか。世と自分を区別する私たちだけのしるしとは何か。私たちは所属や権威に頼って福音の深みを見失ってはいないだろうか。制度や集団的同一化の中で「あなたたちの天国」を自画自賛しながら生きてはいないだろうか。教会の存在理由は集団的しるしや社会的影響力ではなく、他者に近づき、受け入れる共同体の実現である。パウロは帝国の心臓部、ローマ教会に向かってまさにこれを説いたのである。

로마서 묵상 【그것으로 거룩해질 수 있을까】 20250910(수) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

로마서 4:9~17 4:9 그런즉 이 행복이 할례자에게뇨 혹 무할례자에게도뇨 대저 우리가 말하기를 아브라함에게는 그 믿음을 의로 여기셨다 하노라 4:10 그런즉 이를 어떻게 여기셨느뇨 할례시냐 무할례시냐 할례시가 아니라 무할례시니라 4:11 저가 할례의 표를 받은 것은 무할례시에 믿음으로 된 의를 인친 것이니 이는 무할례자로서 믿는 모든 자의 조상이 되어 저희로 의로 여기심을 얻게 하려 하심이라 4:12 또한…

ローマ人への手紙 黙想 【行いより大きな信仰、信仰より大きな神】 20250909 (火) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ローマ人への手紙 4:1~8 4:1 それでは、肉による私たちの父祖アブラハムは何を見出した、と言えるのでしょうか。 4:2 もしアブラハムが行いによって義と認められたのであれば、彼は誇ることができます。しかし、神の御前ではそうではありません。 4:3 聖書は何と言っていますか。「アブラハムは神を信じた。それで、それが彼の義と認められた」とあります。 4:4 働く者にとっては、報酬は恵みによるものではなく、当然支払われるべきものと見なされます。 4:5 しかし、働きがない人であっても、不敬虔な者を義と認める方を信じる人には、その信仰が義と認められます。 4:6 同じようにダビデも、行いと関わりなく、神が義とお認めになる人の幸いを、このように言っています。 4:7 「幸いなことよ、不法を赦され、罪をおおわれた人たち。 4:8 幸いなことよ、主が罪をお認めにならない人。」   ローマ人への手紙3章で、パウロはすべての人が罪のもとにあることを明らかにし、律法の行いによっては義と認められることができず、ただイエス・キリストを信じる信仰によって義とされるのだと語った。この宣言は当時のユダヤ人には耳慣れないものであり、パウロが律法を否定したり、新しい思想を唱えていると誤解される可能性もあった。そこでパウロは、ユダヤ人にとって最も信頼される象徴であるアブラハムを呼び出す。ユダヤ人が祖と仰ぎ誇りとしていたアブラハムさえも、実は行いではなく信仰によって義と認められたのだという事実を思い起こさせようとするのである。パウロは、いかなる場合においても、神の恵みとそれを信じる信仰に基づいた義認だけが神の方法であると語ろうとしているのである。だからこそパウロは、アブラハムとダビデを引き合いに出し、信仰によって得られる義と罪の赦しの幸い、すなわち神から始まった恵みについて語っているのである。 アブラハムがアブラハムとなり得たのは、能力や努力のおかげではなかった。いわゆる「信仰が強かった」からでもなかった。人々が「信仰深い」と言うときのその信仰ではなかった。アブラハムは最初から最後まで、神の召しに導かれて生きた。歯を食いしばって献身したのでもなく、信仰が強かったから従ったのでもなかった。ただ、それ以外は見えなかったからである。だからこそ、恵みなのだ。人々の目には難しく、立派に見えたかもしれないが、アブラハム自身にとっては苦しいことではなかっただろう。他のものは見えなかったからである。パウロは律法ではなく信仰だと言っているが、その信仰さえもアブラハムがひねり出したものではなかった。すべては、神がアブラハムを召し、支えられた恵みによって可能になったのである。 アブラハムの生涯は部分的な成就で終わった。空の星のような子孫の代わりにイサク一人を得ただけであり、カナンの地の嗣業の代わりに墓穴ひとつを所有したにすぎなかった。その未完成の中にあっても、アブラハムはなおその道を歩み続けた。疑わないことが信仰なのではなく、その道を最後まで歩むことこそが信仰である。自分の空間と時間を超えて、神が成し遂げられる約束に捕らえられて生きることである。アブラハムが恐れの中で揺れ動き、待つ中で過ちを犯したときでさえ、神は彼を見捨てられなかった。信仰とは、完全な人の力ではなく、弱き者を支えられる神の恵みの出来事である。 これを何と呼べばよいだろうか。アブラハムとダビデは誰よりも激しい信仰と従順の生涯を生きた人々であったが、それらすべてが神の恵みであったことを語らざるを得ない証言で終わる。逆に、自分は信仰が強いからその信仰によって何かができると思っている人は、アブラハムの人生も、ダビデの証言も、パウロの訴えも理解できないだろう。パウロは律法ではなく恵み、行いではなく信仰について語っているが、それはすなわち「私」ではなく「神」について語っているのである。歴史の中で問題を引き起こしてきたのは、信仰のない人々ではなく、自分は信仰が強いとうぬぼれる人々であった。肩や首に入った力を抜き、自分の位置と関係を告白しなければならない。神の召しと導きは、いつでも私の信仰と従順よりも大きいのである。

로마서 묵상 【행위보다 큰 믿음, 믿음보다 큰 하나님】 20250909(화) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

로마서 4:1~8 4:1 그런즉 육신으로 우리 조상된 아브라함이 무엇을 얻었다 하리요 4:2 만일 아브라함이 행위로써 의롭다 하심을 얻었으면 자랑할 것이 있으려니와 하나님 앞에서는 없느니라 4:3 성경이 무엇을 말하느뇨 아브라함이 하나님을 믿으매 이것이 저에게 의로 여기신바 되었느니라 4:4 일하는 자에게는 그 삯을 은혜로 여기지 아니하고 빚으로 여기거니와 4:5 일을 아니할지라도 경건치 아니한 자를 의롭다 하시는 이를…

ローマ人への手紙 黙想 【ローマ人への手紙が伝える福音の密度】 20250908 (月) 枝川愛の教会 趙鏞吉 牧師 

ローマ人への手紙 3:21~31 3:21 しかし今や、律法とは関わりなく、律法と預言者たちの書によって証しされて、神の義が示されました。 3:22 すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です。そこに差別はありません。 3:23 すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、 3:24 神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。 3:25 神はこの方を、信仰によって受けるべき、血による宥めのささげ物として公に示されました。ご自分の義を明らかにされるためです。神は忍耐をもって、これまで犯されてきた罪を見逃してこられたのです。 3:26 すなわち、ご自分が義であり、イエスを信じる者を義と認める方であることを示すため、今この時に、ご自分の義を明らかにされたのです。 3:27 それでは、私たちの誇りはどこにあるのでしょうか。それは取り除かれました。どのような種類の律法によってでしょうか。行いの律法でしょうか。いいえ、信仰の律法によってです。 3:28 人は律法の行いとは関わりなく、信仰によって義と認められると、私たちは考えているからです。 3:29 それとも、神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもあるのではないでしょうか。そうです。異邦人の神でもあります。 3:30 神が唯一なら、そうです。神は、割礼のある者を信仰によって義と認め、割礼のない者も信仰によって義と認めてくださるのです。 3:31 それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。決してそんなことはありません。むしろ、律法を確立することになります。   新約聖書における「律法」という言葉は、古代イスラエル社会を支えていた政治的・宗教的な規範だけを意味するのではない。それは、人間が自らの力で神の前に義とされようとして築き上げてきたあらゆる制度や規律、そして自分を守ろうとする意志をも包含するのである。その熱心さも純粋なものではなく、もともと成り立たないものであり、今なお不可能である。人間の本性は罪の状態から離れたことがなく、その内から義が生まれることはない。だから神はそれを要求されなかった。それは失望や放棄ではなく、人間存在の限界を明確に示される方法であった。人間は「他者より自分の方がましだ」という相対的な義を追い求めたが、神はその道を閉ざし、まったく別の道を開かれた。その道以外の道は、初めから存在しなかった。 その道とは、律法の外で起こり成就した神の義、すなわちイエス・キリストを通した救いであった。そしてそれは、人間の行いを排除しなければならないという前提を持っていた。だから救いの条件はただ信仰である。救いは信仰によってのみ与えられる。ゆえに信仰を定義しなければならない。信仰とは感情や非理性的な態度ではない。信仰は人間の省察と内面的な深みを通して開かれる最も高貴な能力である。しかしそれすらも自ら生み出すことはできない。信仰は神が恵みの通路として与えてくださるものである。すべての人が罪の下にあるゆえに、誰も神の栄光に到達できない。しかし城門の外のキリストの十字架において、神は義と愛を同時に示された。罪を裁きつつ罪人を義とされるという、矛盾のように見える出来事が十字架で完成したのである。この無理に見えながらも完全な法的解決の根拠は神の愛である。神はご自身で忍耐し、ご自身で苦しみを担い、ご自身で血を流すことによってこの業を成し遂げられた。 ゆえに人間には誇るべきものがない。いや、誇ることはできる。イエス・キリストを誇ることはできる。ただしそれを当然のように、堂々と誇ることはできない。誰かが身代わりに死んだことで生き残った人間が、どうして胸を張ることができるだろうか。この救いは悟った者から次の悟る者へと伝わり、さらに新しい救いを生み出していく。それが宣教であり、その間に働くものは常に信仰である。その信仰を恥じない人々によって伝えられていくのである。こうして伝えられた信仰を通して、神はユダヤ人の神であるだけでなく、異邦人の神としても現れる。信仰は律法を廃するのではなく、完成させる。人間が誤っただけで、律法そのものが誤ったことは一度もないからである。律法の究極の目的は、人間を超越する何かではなく、最も人間らしい生き方であった。福音の中に生きることが救われた生であり、それこそが最も人間らしい生き方なのである。

로마서 묵상 【로마서가 전하는 복음의 밀도】 20250908(월) 에다가와 사랑의교회 조용길 목사

로마서 3:21~31 3:21 이제는 율법 외에 하나님의 한 의가 나타났으니 율법과 선지자들에게 증거를 받은 것이라 3:22 곧 예수 그리스도를 믿음으로 말미암아 모든 믿는 자에게 미치는 하나님의 의니 차별이 없느니라 3:23 모든 사람이 죄를 범하였으매 하나님의 영광에 이르지 못하더니 3:24 그리스도 예수 안에 있는 구속으로 말미암아 하나님의 은혜로 값 없이 의롭다 하심을 얻은 자 되었느니라 3:25…

ローマ人への手紙 黙想【御言葉が指し示す方向】20250906(土) 枝川愛の教会 崔種碩 神学生

ローマ人への手紙 3:1-8 3:1 それでは、ユダヤ人のすぐれている点は何ですか。割礼に何の益があるのですか。 3:2 あらゆる点から見て、それは大いにあります。第一に、彼らは神のことばを委ねられました。 3:3 では、どうですか。彼らのうちに不真実な者がいたなら、その不真実は神の真実を無にするのでしょうか。 3:4 決してそんなことはありません。たとえすべての人が偽り者であるとしても、神は真実な方であるとすべきです。「それゆえ、あなたが告げるとき、あなたは正しくあられ、さばくとき、勝利を得られます」と書いてあるとおりです。 3:5 では、もし私たちの不義が神の義を明らかにするのなら、私たちはどのように言うべきでしょうか。私は人間的な言い方をしますが、御怒りを下す神は不義なのでしょうか。 3:6 決してそんなことはありません。もしそうなら、神はどのようにして世界をさばかれるのですか。 3:7 では、もし私の偽りによって神の真理がますます明らかにされて、神の栄光となるのなら、どうして私はなおも罪人としてさばかれるのですか。 3:8 「善をもたらすために悪を行おう」ということになりませんか。私たちがそう言っていると、ある者たちから中傷されています。そのように中傷する者たちが、さばきを受けるのは当然です。    ユダヤ人、割礼、律法といった旧約聖書の重要なキーワードは、新約聖書に至り、まるで否定されてしまうように感じられることがあります。しかも、その中心には、ユダヤ人であり、割礼を受けた律法学者出身の使徒パウロがいました。    しかし、今日のの箇所の冒頭で、使徒パウロはそれらが単に否定されるべきものではないと、はっきり語っています。それらはあらゆる点で多くの益をもたらしますが、何よりも第一に、彼らは神様の御言葉を委ねられたという事実です。イスラエルを通して神様の御言葉が伝えられたことです。    神様はイスラエルを選び、彼らに割礼の規定と律法を与え、その歴史を通して、また規定と律法を通して、ご自身の民に何を望んでおられるのか、どのような御業をなされたか、そして、神様ご自身がどのような方であるのかを、絶えず示してくださいました。    では、なぜ私たちは律法を守ることができないのでしょうか。それは、律法が完全な神様の法であるからです。罪によって神様から離れてしまった人間は、当然ながらその法を守ることができなくなってしまうのです。しかし神様は、私たちが律法を守れないという事実を通してさえ、ご自身の義を明らかにされるのです。    律法を守れない者たちに下される神様の御怒りを通しても、そしてその御怒りをすべて人間に負わせないために神様がなされた一切の御業を通しても、律法は確かに神様を指し示しているのです。そこに人間の義が入り込む余地はなく、人間はそもそもそのような義を持ち合わせてはいません。    私たちの偽りを通しても神様の真実が現れ、私たちの不義を通しても神様の義が明らかにされています。けれども、ここで使徒パウロが語るように、世の人々の言葉に惑わされ、それに従って生きてはなりません。私たちの偽りや不義が神様を現すのだから、好き勝手に生きてもよい、ということにはならないのです。    私たちと同じ弱い肉体を持って来られ、しかし罪はなかったイエス・キリストの模範に従い、私たちもまたその方に似た者となっていくこと、そして、イエス・キリストを通して折にかなった助けをいただくために、恵みの御座に近づいていくこと。これこそが私たちに与えられた使命であり、私たちが歩むべき道なのです。それが神様の律法、御言葉が指し示している方向です。 https://youtu.be/CvVj2_Lhg7A?si=KSMvp41dy7OuhFlJ

로마서 묵상【말씀이 가리키는 방향】20250906(토) 에다가와 사랑의교회 최종석 전도사

로마서 3:1-8 3:1 그런즉 유대인의 나음이 무엇이며 할례의 유익이 무엇이냐 3:2 범사에 많으니 우선은 그들이 하나님의 말씀을 맡았음이니라 3:3 어떤 자들이 믿지 아니하였으면 어찌하리요 그 믿지 아니함이 하나님의 미쁘심을 폐하겠느냐 3:4 그럴 수 없느니라 사람은 다 거짓되되 오직 하나님은 참되시다 할지어다 기록된 바 주께서 주의 말씀에 의롭다 함을 얻으시고 판단 받으실 때에 이기려 하심이라 함과…

ローマ人への手紙 黙想【心の割礼】20250905(金) 枝川愛の教会 崔種碩 神学生

ローマ人への手紙 2:17-29 2:17 あなたが自らユダヤ人と称し、律法を頼みとし、神を誇り、 2:18 みこころを知り、律法から教えられて、大切なことをわきまえているなら、 2:19  また、律法のうちに具体的に示された知識と真理を持っているので、目の見えない人の案内人、闇の中にいる者の光、愚かな者の導き手、幼子の教師だ、と自負しているなら、 2:20 [前節と合節] 2:21 どうして、他人を教えながら、自分自身を教えないのですか。盗むなと説きながら、自分は盗むのですか。 2:22 姦淫するなと言いながら、自分は姦淫するのですか。偶像を忌み嫌いながら、神殿の物をかすめ取るのですか。 2:23 律法を誇りとするあなたは、律法に違反することで、神を侮っているのです。 2:24 「あなたがたのゆえに、神の御名は異邦人の間で汚されている」と書いてあるとおりです。 2:25 もしあなたが律法を行うなら、割礼には価値があります。しかし、もしあなたが律法の違反者であるなら、あなたの割礼は無割礼になったのです。 2:26 ですから、もし割礼を受けていない人が律法の規定を守るなら、その人の無割礼は割礼と見なされるのではないでしょうか。 2:27 からだは無割礼でも律法を守る人が、律法の文字と割礼がありながらも律法に違反するあなたを、さばくことになります。 2:28 外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上のからだの割礼が割礼ではないからです。 2:29 かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による心の割礼こそ割礼だからです。その人への称賛は人からではなく、神から来ます。    イスラエルは神の契約の民であり、彼らには特別な「律法」が与えられました。その律法こそがイスラエルを神の民とする証であり、それを守ることが神の民として生きることだと律法は語っています。そして、その律法に入る出発点、契約の民としてのアイデンティティを示すのが割礼でした。   しかし、よく知られているように、人間はそのすべての律法を守り続けることができません。人の内には罪があるからです。それでも律法を教えられ、それを守ろうとしながら、日々その律法の中でつまずき続けること、それがイスラエルの民、ユダヤ人の生き方でした。    神様はすでにそのことをご存じで、新しい契約を与えてくださいました。今度は、人が自分の力で律法を守ろうとするのではなく、人の心の内に置かれた御霊によって、神様の御言葉に従って生きることができるようにされたのです。    肉の割礼を受け、肉の律法に従って生きる者は、どうしても倒れるしかありません。イスラエルの長い歴史がそのことを証言しており、御言葉もまたそれを示しています。だからこそ、神様が人の心に置かれた御霊に従って生きるならば、心の割礼を受けるならば、もはや律法の条文に縛られる必要はありません。もはや人の行いが彼らを神の民とするのではないからです。    いまや自分の内におられる神様の御霊、その御霊によってこそ、神の民としてのアイデンティティを表すことができるのです。自分の力で必死に律法を守り、自分が神の民であることを証明しようとすれば、帰ってくるのは失敗と裁きだけでしょう。    もし私たちの誇りが善い行いであるならば、私たちがその善い行いを続けられなくなったとき、つまずいたときに、ただ裁くしかありません。しかし、私たちの誇りが、内におられる聖霊であるならば、たとえ倒れることがあっても、私たちは内におられる聖霊によって希望を持ち、再び立ち上がることができるのです。 https://youtu.be/sgYgHSJP-q8?si=uTzwf8Sdb583-pQ5

로마서 묵상【마음의 할례】20250905(금) 에다가와 사랑의교회 최종석 전도사

로마서  2:17-29 2:17 유대인이라 불리는 네가 율법을 의지하며 하나님을 자랑하며 2:18 율법의 교훈을 받아 하나님의 뜻을 알고 지극히 선한 것을 분간하며 2:19 맹인의 길을 인도하는 자요 어둠에 있는 자의 빛이요 2:20 율법에 있는 지식과 진리의 모본을 가진 자로서 어리석은 자의 교사요 어린 아이의 선생이라고 스스로 믿으니 2:21 그러면 다른 사람을 가르치는 네가 네 자신은 가르치지…