士師記 QT19 210831火【それは信仰なのか】士師記 11章 29~40
士師記 11章 29~4011:29 主の霊がエフタの上に下ったとき、彼はギルアデとマナセを通り、ギルアデのミツパを経て、そしてギルアデのミツパからアンモン人のところへ進んで行った。11:30 エフタは主に誓願を立てて言った。「もしあなたが確かにアンモン人を私の手に与えてくださるなら、11:31 私がアンモン人のところから無事に帰って来たとき、私の家の戸口から私を迎えに出て来る者を主のものといたします。私はその人を全焼のささげ物として献げます。」11:32 こうして、エフタはアンモン人のところに進んで行き、彼らと戦った。主は彼らをエフタの手に渡された。11:33 彼はアロエルからミニテに至るまでの二十の町、またアベル・ケラミムに至るまでを非常に激しく討ったので、アンモン人はイスラエル人に屈服した。11:34 エフタがミツパの自分の家に帰ると、なんと、自分の娘がタンバリンを鳴らし、踊りながら迎えに出て来ているではないか。彼女はひとり子で、エフタには彼女のほかに、息子も娘もなかった。11:35 エフタは彼女を見るや、自分の衣を引き裂いて言った。「ああ、私の娘よ、おまえは本当に私を打ちのめしてしまった。おまえは私を苦しめる者となった。私は主に向かって口を開いたのだから、もう取り消すことはできないのだ。」11:36 すると、娘は父に言った。「お父様、あなたは主に対して口を開かれたのです。口に出されたとおりのことを私にしてください。主があなたのために、あなたの敵アンモン人に復讐なさったのですから。」11:37 娘は父に言った。「このように私にさせてください。私に二か月の猶予を下さい。私は山々をさまよい歩き、自分が処女であることを友だちと泣き悲しみたいのです。」11:38 エフタは、「行きなさい」と言って、娘を二か月の間、出してやったので、彼女は友だちと一緒に行き、山々の上で自分が処女であることを泣き悲しんだ。11:39 二か月が終わって、娘は父のところに帰って来たので、父は誓った誓願どおりに彼女に行った。彼女はついに男を知らなかった。イスラエルではしきたりができて、11:40 年ごとに四日間、イスラエルの娘たちは出て行って、ギルアデ人エフタの娘のために嘆きの歌を歌うのであった。 エフタには正と負が混じっているようです。エフタの行動が信仰なのか否かの判断難しいです。信仰のようでありますが、迷信であって、迷信でありましたが信仰の一面が見えます。コインは両面があります。コインに表があれば裏もあるように物や人にもみな両面的な性格があります。 正と負とは、刀できれるようなものではなく、コインの両面のように構造的にくっ付いているものです。いいこものと悪いものが混ざっているのでコインの表と裏に対して良いとか悪いとかと単純な評価はしにくいです。良いものがあれば、悪いものがあり、悪く見えても、良いものを見出すこともあります。信仰が偶像と迷信になったり、情熱と忠誠が暴力になったりもします。 青年時代に多くのことを学んだ教会は、信仰に熱心であり、とりわけ伝道に積極的でした。目に見える多くの実を結んでいました。ところが、それも二面性を持っていて裏では暴力的な文化を作り出し、人を支配してしまったので、失敗を経験しました。それを知っている人々からこう言われました。「良いことは生かし、悪いことは捨れなさい」と… しかし、それは悩まなかった言葉です。私はコインを二つに分けることができないと答えました。情熱があったこそ、それが暴力になりました。暴力を取り除く、情熱だけ残す方法はわかりませんでした。人の生活を奪って、教会に従属させることで何事においても集中力がありました。その集中力を維持しながら、人格的な配慮をすることはできないものでした。成功と失敗は、同じ力で出てきた別々の結果を生み出します。 エフタという人物がそのよう者です。エフタはアンモンを相手にしてイスラエルを守ります。しかし理解できないオーバーアクションをいます。自分がアンモンとの戦い、帰ってくるとき、自分を一番最初に迎え入れる人を人身祭祀にささげると誓願をたてたのです。人間をとり、人身祭祀にするということが信仰の発想ではありません。異邦と戦っていますが、すでに異邦に同化されています。そのため、自分の独り娘を人身祭祀に犠牲させることになります。 誓願が決意ある信仰のように見えますが、実は信仰がないからです。エフタは、善なる神様に頼る信仰ではなく、神様と取り引きをしようと思っています。それに人々に功績を見せたい功名心もあります。その一方エフタは自分の娘を殺し、誓願したことを守ることで信頼の原則を守りました。 エフタが誓約をり、娘を殺したといって、それを信仰と認めるのはできません。約束したことを守るという信念の動機は分かりますが、何が信仰なのかという信仰の根本的な理解が乏しすぎです。だから、何を行うかより、神様をどのように知るのが大切です。誓願を守った行為よりも、人身祭祀をしてしまった行為の忌み嫌さが余っ程重いのです。どんな状況であっても人間性というフィルタリングをあきらめてはいけません。